新宮少年自然の家〜5年生〜
2025年6月27日 13時00分全員元気に活動しています。朝食は、飯盒で炊いたご飯をおいしくいただきました。そのあと、竹細工に挑戦!
自分で作ったおわんとお箸で、流しそうめんを食べました。
全員元気に活動しています。朝食は、飯盒で炊いたご飯をおいしくいただきました。そのあと、竹細工に挑戦!
自分で作ったおわんとお箸で、流しそうめんを食べました。
昨年度に引き続き、3年生以上は、10分間集中テスト(えひめCBT:EILS)を行います。CBTシステムで実施するので、送信後すぐに結果を見ることができます。結果は、今後の学習に生かしていきます。クロームブックを持ち帰ったときには、必ずお子さんと一緒に、テストの内容や結果の確認をお願いします。
霧の森散策の後、川遊びやモルックと言う遊びをしたそうです。そして、今日最後のお楽しみ、「キャンプファイヤー」を行いました。仲間とのつながりを深めた思い出の夜になったようです。
子どもたち全員元気に過ごしています。
今日の給食の様子です。メニューは、麦ごはん、麻婆厚揚げ、切り干し大根のナムル、手作りふりかけでした。どの学級もおいしくいただいていました。新宮少年自然の家で5年生のみんなは、何を食べているのかな。
新宮を散策中のようです。まさに、霧の森!
2日間にわたる新宮少年自然の家での生活が始まりました。
雨のため、登山を中止し、オリエンテーリングを行う予定だそうです。新宮から情報が入りましたら、アップしていきますので、お楽しみに!
6月はじめに、「関川いきいき教室」の皆さんが、前庭の剪定や除草作業をしてくださったのですが、今日は中庭の植木の剪定作業に朝早くから来てくださいました。庭がきれいになるだけでなく、周りからの視界が良くなり、防犯効果が高まります。子どもたちのために、いつもありがとうございます。
6年生を対象に、租税教室が行われました。宇摩法人会より地域にお住まいの方が講師として来校されました。
税金は、みんなが安全で幸せに暮らせるような住み良い町をつくるために、みんなで少しずつ負担し、協力して納める会費のようなものです。税金は、私たちみんなが、豊かに、そして健康で安心して暮らすことができるように使われていることを学びました。
1億円のレプリカに興味津々です。
22日の日曜日に、体育館前の桜の木の剪定をしました。桜に詳しい地域の方が来てくださり、アドバイスをいただきながら作業を進めました。
高所作業車を使って、高い所の枝も伐採できました。丁寧に作業していただいたおかげで、とてもすっきりとしました。お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。そして、大人に混じって、児童や中学生も手伝ってくれました。助かりました!ありがとう!
6月の参観日を行いました。梅雨はどこに行ってしまったの?というくらいの暑さでしたが、暑さに負けず、一週間の疲れにも負けずがんばっているところを見ていただけたのではないでしょうか。ご家庭でもぜひ、ほめてあげてください。どの学級も大型提示装置を使い、視覚的に分かりやすく説明をし、ペアやグループ活動を取り入れた協働学習を行っていました。協働学習は、子ども同士が話し合いを重ねる中で結論を導き出し、与えられた課題を解決していく学習法です。子どもが協力しながら一つのテーマと向き合うので、協調性を養いながら成功体験を重ねることができます。関川小学校では、全校一丸となって学力の向上に取り組んでいます。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。