地区児童会
2025年6月30日 14時11分第2回地区児童会がありました。集合の様子、並び方の確認、挨拶はできているかなど1学期の集団登校の反省を行いました。その後に夏休みのめあてを決めました。事故0の楽しい夏休みにしてもらいたいです。
第2回地区児童会がありました。集合の様子、並び方の確認、挨拶はできているかなど1学期の集団登校の反省を行いました。その後に夏休みのめあてを決めました。事故0の楽しい夏休みにしてもらいたいです。
伊予三島体育館で「広がれ 笑顔あふれる 絆の環」のスローガンの元、市P連親善球技大会が行われました。関川小学校からは女子1チーム・男子1チームが参加しました。午前中は女子の部でした。とてもチームワークが良く、ナイスプレーがたくさん見られました。午後は男子の部でした。男子もチームワークがよく、ラリーを粘り強く続けました。練習相手をしてくれたОBチームの方が応援と差し入れをくださいました。関川の良さとスポーツの魅力を改めて感じました。男子は見事市内3位に輝きました。おめでとうございます。出場してくださいました選手の皆様お疲れさまでした。ありがとうございました。
1日目は、残念ながら悪天候のため登山を中止し、オリエンテーリングを行いました。少年自然の家周辺の名所を回り、新宮の歴史や文化を学びました。
午後は川遊びを行い、ターザンロープを楽しみました。その後モルック大会を行いました。モルックは50点が最高点ですが、なんと3回も50点を出した班がありました。夜はキャンプファイヤーを行いました。第2部の親睦の火では、各班が工夫を凝らした出し物をして盛り上がりました。
2日目は朝ご飯は、飯盒で炊いたごはんがとてもおいしかったです。どの班も上手に炊けました。そして、流しそうめんで使う入れ物と箸を竹細工で作りました。のこぎりやなた、小刀を安全に上手に使って作製しました。昼からは気温も上がり、流しそうめんはとてもおいしかったです。そのあと川遊びをしました。そして、「来た時よりも美しく」を合言葉に奉仕作業を行いました。
2日間通して、友達と協力して活動したり、進んで準備や片付けをしたりして進んでみんなのためによく働いていました。また、時間を守る、自分の役割を責任を持って行うなど5年生の良いところがたくさん見られた2日間でした。
全員元気に活動しています。朝食は、飯盒で炊いたご飯をおいしくいただきました。そのあと、竹細工に挑戦!
自分で作ったおわんとお箸で、流しそうめんを食べました。
昨年度に引き続き、3年生以上は、10分間集中テスト(えひめCBT:EILS)を行います。CBTシステムで実施するので、送信後すぐに結果を見ることができます。結果は、今後の学習に生かしていきます。クロームブックを持ち帰ったときには、必ずお子さんと一緒に、テストの内容や結果の確認をお願いします。
霧の森散策の後、川遊びやモルックと言う遊びをしたそうです。そして、今日最後のお楽しみ、「キャンプファイヤー」を行いました。仲間とのつながりを深めた思い出の夜になったようです。
子どもたち全員元気に過ごしています。
今日の給食の様子です。メニューは、麦ごはん、麻婆厚揚げ、切り干し大根のナムル、手作りふりかけでした。どの学級もおいしくいただいていました。新宮少年自然の家で5年生のみんなは、何を食べているのかな。
新宮を散策中のようです。まさに、霧の森!
2日間にわたる新宮少年自然の家での生活が始まりました。
雨のため、登山を中止し、オリエンテーリングを行う予定だそうです。新宮から情報が入りましたら、アップしていきますので、お楽しみに!
6月はじめに、「関川いきいき教室」の皆さんが、前庭の剪定や除草作業をしてくださったのですが、今日は中庭の植木の剪定作業に朝早くから来てくださいました。庭がきれいになるだけでなく、周りからの視界が良くなり、防犯効果が高まります。子どもたちのために、いつもありがとうございます。