1・2年生 初泳ぎ
2025年6月16日 18時33分1・2年生が初泳ぎをしました。先週プール開きの予定でしたが、水温や気温が低く中止となっていました。今日は待ちに待った1・2年生のプール開きでした。1年生にとっては、初の小学校のプールでした。1・2年生ともとてもいい笑顔が見られました。関川小学校には小プールがないので、プールの底にフローターを沈め、水を抜き、水深を低くしています。また、昨年に資源回収の収益金で購入させていただいたライフジャケットを着用しています。ありがとうございます。
1・2年生が初泳ぎをしました。先週プール開きの予定でしたが、水温や気温が低く中止となっていました。今日は待ちに待った1・2年生のプール開きでした。1年生にとっては、初の小学校のプールでした。1・2年生ともとてもいい笑顔が見られました。関川小学校には小プールがないので、プールの底にフローターを沈め、水を抜き、水深を低くしています。また、昨年に資源回収の収益金で購入させていただいたライフジャケットを着用しています。ありがとうございます。
全校朝会で校長講話がありました。校長先生から「美しいもの」「美しい心」についての話がありました。美しい心は周りを美しくしていくこと、ありがとうの気持ちや友達を思う美しい心は伝わっていくことを話されました。
ロッカーの中や靴・スリッパをきれいに整えたり、何かにいっしょうけんめい打ち込んだりできるのも美しい心があるからです。関川小には、そんな子がたくさんいます。また、植物を大切にしたり、自分の役割を誠実に果たしたりする美しい心の持ち主も紹介してくださいました。そして、年上の子が年下の子に優しくできるという関川小伝統の美しい心を、しっかりつなげていこうという気持ちが高まりました。
その後、表彰がありました。おめでとうございました。
読み聞かせボランティア『赤石っ子』の皆さんによる、第2回 読み聞かせ(低学年)がありました。2年生のクラスでは、作者の名前が紹介されると、「知っている。この前が学習した物語の作者だ。」と声が上がっていました。赤石っ子の皆さんは、読むのがとても上手で、感動しました。子どもたちは本の世界に引き込まれ、聞き入っていました。
今日は、ALT、CEFの来校日です。先生たちとコミュニケーションを図ることで、更に楽しく、分かる外国語の学習になっています。児童玄関には、イングリッシュ・コーナーがあります。ALTが、英語に楽しく触れることができる掲示物を、季節ごとに用意してくれています。来校の際には、ぜひご覧ください。
算数科(5年生)の校内授業研を行いました。関川小学校では、教員同士が授業を見せ合い、研究し合う場を多く設定しています。これにより、教員の指導力の向上を図り「分かる」「考える」「伸びる」授業を心掛け、学力の向上を目指します。
今回は、合同な図形について学習しました。実際に切った図形を使い、回転させたり裏返したりして合同な図形を見付けていました。このような実際の操作活動(数学的な活動)を取り入れ、児童が主体的に学習し、考える楽しさや新しい知識を発見する喜びを感じることができるようにしています。学習の最後には、自分に配られた図形と合同な図形を持っている友達を探す「合同見付けゲーム」をしました。学習したことを生かして合同な図形を持っている友達を探すことができました。
本日より水泳特別練習が始まりました。4年生・5年生・6年生の希望者が参加しています。今日は残念ながら水温が低く、体育館での練習となりました。体を巧みに動かせるようになるよう、コーディネーション運動を中心に行いました。いい汗をかいていました。
無事全員元気に戻ってきました。この2日間で、たくさんのことを学ぶことができました。そして、仲間の絆も深まりました。
ご協力いただいた、保護者の皆さま本当にありがとうございました。
最後の目的地、みろくの里で思いっ切り楽しみました。
そして、みんな元気に四国中央市に向かって出発しました。
宮島水族館で、かわいい生き物やアシカショーを見て、ただ今お買い物中です。
宮島、厳島神社を見学しました。世界遺産に圧倒されました。