修学旅行②
2025年6月6日 07時34分鴻ノ池パーキング通過しました。
鴻ノ池パーキング通過しました。
元気いっぱい修学旅行に出発しました。たくさん学び、たくさん思い出つくってきます!
地域の方が校庭の樹木剪定・除草をしてくださいました。とても天気が良く大変暑い中、丁寧に作業をしてくださいました。とてもきれいになった校庭を見て、子どもたちはとても喜んでいました。地域の方に感謝の気持ちが高まり、関川地域のことがますます好きになりました。本当にありがとうございました。
学校訪問がありました。東予教育事務所、四国中央市教育委員会の方が来校されました。子どもたちは進んで挨拶ができました。そして、どのクラスも落ち着いて意欲的に学習しているとお褒めの言葉をたくさんいただきました。これからも「よく学ぶ子(知)」「助け合う子(徳)」「たくましい子(体)」の育成を全教職員一丸となって目指していきます。
第2回 委員会活動がありました。高学年の5年生・6年生が、より行くのが楽しみな関川小学校にするために、自分たちにできることを考え、実践しています。図書委員会、保健・給食委員会、放送委員会、環境委員会、集会・体育委員会の5つがあります。高学年の皆さんいつもありがとうございます。
3年生が、関川公民館見学を行いました。館長さんから、公民館の説明をしていただきました。また、たくさんの質問に丁寧に答えていただきました。その後、公民館の中を見学させていただきました。そして関川で継承されている「一絃琴」や地域の方が練習されている踊りなどを実際に体験させていただきました。公民館についての知識が深まりました。この活動を通して関川地域のことを誇りに思い、関川のことが大好きになりました。今回、館長さんはじめ公民館見学では様々な方にお世話になりました。ありがとうございました。
6月1日(日)に第1回の資源回収を行いました。保護者の皆様には早朝より回収、搬入大変お世話になりました。ありがとうございました。また、資源を出していただいた地域のみなさまありがとうございました。おかげでたくさんの資源が集まりました。
4・5・6年生でプール清掃を行いました。4年生が更衣室とプールサイドの草引き、5年生が腰洗槽と低学年用台の清掃、6年生がプール槽内を担当しました。どの学年も一生懸命、担当場所をきれいにしていました。プールをこする時、「ごしごしごし」と掛け声をかけていたのが、ほほえましかったです。とてもきれいになりました。ありがとうございました。プール開きが楽しみですね。
6月から水泳の授業が始まりますので、教職員の救命救急講習を行いました。子どもたちの命をしっかり守るために全教職員が行います。1回目に出張等で参加できなかった教職員のために2回目を開催しました。正しい手順で正しく実施できているか声を掛け合い行いました。まずは、救命救急法を使わなくていいように安全対策や安全指導を徹底していきます。
地域の皆さまにお世話になり、『関川こども農園』に4年生が芋差しを行いました。毎年、子どもたちのために畑の土やマルチ、苗を差す畝の準備などすべて整えてくださっています。本当にありがとうございました。
差したあとは、成長を願いながら、たっぷりの水を上げました。秋の収穫を楽しみに、これから草引きなどのお手伝いをする予定です。