7月25日 水泳記録会
2023年7月25日 11時42分今日は、市の水泳記録会でした。土居地域の5校は、小富士小学校のプールで記録会を行いました。関川小学校からは、11名の児童が、25m自由形や背泳、バタフライ、リレーの種目に参加しました。今日は、全員が自己ベストが出たようです。他の学校の選手の泳ぎもしっかりと見るなど、応援の態度も良かったです。暑い中、練習も本番もよく頑張りました。
今日は、市の水泳記録会でした。土居地域の5校は、小富士小学校のプールで記録会を行いました。関川小学校からは、11名の児童が、25m自由形や背泳、バタフライ、リレーの種目に参加しました。今日は、全員が自己ベストが出たようです。他の学校の選手の泳ぎもしっかりと見るなど、応援の態度も良かったです。暑い中、練習も本番もよく頑張りました。
1学期の終業式。児童代表が「1学期に頑張ったことや夏休みに頑張ること」を発表しました。「体育の学習でボール遊びやゲームが楽しかった」「みんなでバトンをつないだ全校リレーが心に残った」「夏休みは、音楽会に向けてリコーダー練習を頑張りたい」「新宮少年自然の家や運動会が心に残った」「水泳記録会に向けて頑張りたい」など、自分の思いを堂々と述べました。25日に行われる水泳記録会の壮行会も行いました。選手一人一人が参加種目を発表したり、応援の児童代表に合わせて全校児童がフレフレコールでエールを送ったりしました。明日からの42日間、元気で過ごしてほしいです。
4年生は、5月にサツマイモを植えたこども農園の草引きをしました。一緒にサツマイモの苗を植えてくださった関川地区社会福祉協議会の方も来て、除草作業をしてくださいました。たくさんの草を引くことができました。10月には大きなお芋ができますように。
1年生が育てているアサガオがたくさんの花を咲かせています。今日は、アサガオの押し花を使っての活動です。いつまでもきれいな花が保つように、押し花をラミネート加工しました。「何年ももつよ」と言われ、嬉しそうに作業をしていました。上手に切って、素敵なしおりができました。
6年生は、家庭科で洗濯の学習をしています。今日は、シューズを洗いました。洗い桶に水と洗剤を入れて、泡立ててからブラシでこすっていました。汚れがどんどん落ちていくので、「楽しい」「気持ちいい」と洗っていました。初めてシューズを洗った子どももいましたが、今後は自分で洗うようにしてほしいです。今日は、学校で干しておきます。持ち帰る荷物が減るので「一石二鳥だあ」と嬉しそうでした。
7月11日,12日,13日の3日間、PTA救命講習会を開催しました。今年度は、プール開放を行いませんが、最新の心肺蘇生法を学んで、いざというときに人の命を守ることができるようにと、3日間で63名が参加しました。救命講習会に初めて参加された方もいて、「参加してよかった」という声が聞かれました。PTAの健全育成部と保健体育部の方が中心となって進めてくださったおかげで、多くの方が参加でき、有意義な講習会となりました。
3年生は、1学期に昆虫の学習をしました。今日は、昆虫かるたをしていました。特徴をよく聞いて、昆虫の名前が出る前に札を取っている子もいて、とても楽しそうでした。
高学年の読み聞かせの日。やり続けることや力を合わせることで、困難を乗り越えることができるお話。物を大切にすることや助け合うことの大切さが分かるお話。プラスチックごみについて考え、私たちにできることを教えてくれたお話。今日も読み聞かせをして、子どもたちにいろいろなことを考えさせてくださいました。
今日は、ALTとの学習です。4年生は、曜日を英語で尋ねたり答えたりしていました。次に、色や数を使ってのゲームをチーム対抗でしていました。色と数を組み合わせたカードを選び、カードに書かれているポイントに一喜一憂していました。カードに書かれているミッションでも盛り上がっていました。ALTの発音を真似ながら、楽しそうに英語を使っていました。
2年生が、音楽科の授業で、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。今日は、コマーシャルで流れている短い曲を使って、指使いに気を付けながら練習していました。何度も練習して、みんなで上手く合わせることができる曲も増えたようです。