2月24日 図画工作科の学習

2023年2月24日 11時25分

 1年生が、粘土を使って造形遊びをしていました。テーマは「いっしょにおさんぽ」です。ネコやうさぎなどの動物、友達などと一緒に、公園や庭、お家などに出掛けているようでした。遊具や家具も工夫して作っていました。巨大迷路やお菓子のお家など、とても楽しい世界が広がっていました。

2月24日 表彰

2023年2月24日 10時16分

 今日は、スポーツや絵画、書写、作文、俳句など、様々な大会や作品展で賞をいただいた子どもたちを表彰しました。茶道クラブの子どもたちは、奨励証をいただきました。今年度もいろいろな分野で子どもたちが活躍することができました。

2月22日 図書館見学

2023年2月22日 14時14分

 2年生は、路線バスを利用して図書館に行きました。子どもたちはバスに乗ることがほとんどないので、とても楽しそうでした。図書館では、「図書館のひみつ」を見付けるために、質問したり館内を見学したりしました。そのあと、本を読んだり借りたりして、生き生きと活動していました。パソコンを使って検索したり、職員の方に教えてもらったりして、本を選ぶことができました。たくさんの本があって、とても嬉しそうでした。興味のある本を借りることができて良かったです。

2月21日 租税教室

2023年2月21日 16時20分

 6年生の租税教室がありました。愛媛県の税務管理課の方が、税金の種類や税金の使われ方をクイズやDVDを使って教えてくださいました。ごみの収集、道路や橋の整備、信号機など、税金はみんなのために使われていることを知ったようです。1000万円の重さや、1億円が入ったアタッシュケースの重さも体験しました。6年生は、税金がなかったら困ることが分かり、働くようになったらきちんと納税したいと感想を発表していました。

2月20日 跳び箱遊び

2023年2月20日 11時29分

 1年生は、体育科の時間に跳び箱遊びをしています。今日は、開脚跳びをしていました。保育園や幼稚園でも経験しているようで、上手に跳び越えている子もいました。跳び箱を手でしっかり押したり、両足で踏み切ったりするなどのコツをつかんで、跳び箱遊びを楽しんでほしいです。

2月17日 参観日

2023年2月17日 18時42分

 今日は今年度最後の参観日でした。1年生は「食べ物のはたらきを知ろう」、2年生は「できるようになったこと はっぴょう会」、3年生は「これが私のお気に入り 作文発表」、4年生は「プログラミング」、5年生は「自分の町を外国語で発表」、6年生は「感謝の気持ちを届けよう」という内容を保護者の方にご参観いただきました。どの子も主役になり、一人一人が輝いた一日になったのではないかと思います。ご参観いただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。

 

2月16日 読み聞かせ(高学年)

2023年2月16日 15時21分

 今日は、「赤石っ子」の方が各学級で読み聞かせをしてくださる最後の日。小さな親切が何年も受け継がれていった心温まるお話や、父親の働く姿や生き方から父親を尊敬する少年の思いを感じるお話。大きな紙芝居を使って読んでいただいた昔話。高学年の児童は、お話を熱心に聞いていました。来月は、全校児童を対象に体育館で読み聞かせをしてくださる予定です。2学期のように臨場感あふれるお話会になることでしょう。

2月15日 外国語科の学習

2023年2月15日 16時30分

 ALTの先生と外国語の学習をしていた5年生。自分が選んだ場所や特産物などを英語で紹介する練習をしていました。四国中央市や今治市、愛媛県などの場所を紹介する中で、道後温泉、今治タオル、霧の森などの言葉も入っていました。しっかりと紹介できるように、友達や先生に聞いてもらいながら練習を頑張っていました。参観日の授業で発表するようです。

2月15日 動くよ(2年)

2023年2月15日 11時56分

 2年生が、図画工作科の学習で、「パタパタストロー」を作っていました。ストローを動かすと、自分が作った紙の作品が動きます。動物の手足を動かしたり、動物を移動させたりして見せてくれました。フライパンの中で目玉焼きが踊る作品もあり、とても楽しそうでした。

2月14日 クラブ見学

2023年2月14日 16時00分

 3年生は、来年度からクラブ活動をします。今日は、いろいろなクラブの活動の様子を見学して回りました。「やってみたいな」「面白そう」「全部に入りたい」などと言いながら、興味いっぱいで見て回っていました。4~6年生も楽しく活動していて、自分たちのクラブを勧めていました。