8月24日 全校登校日
2023年8月24日 18時01分厳しい暑さが続いていますが、今朝は曇っていて、気温がやや下がっていたためか、子どもたちはとても元気に登校してきました。夏休みに学習したものをたくさん持ってきて、学級担任の先生に提出していました。久しぶりに友達とおしゃべりをしたり遊んだりして、笑顔いっぱいでした。夏休みもあと少し。熱中症や感染症、事故などに気を付けて、元気に過ごしてほしいです。
厳しい暑さが続いていますが、今朝は曇っていて、気温がやや下がっていたためか、子どもたちはとても元気に登校してきました。夏休みに学習したものをたくさん持ってきて、学級担任の先生に提出していました。久しぶりに友達とおしゃべりをしたり遊んだりして、笑顔いっぱいでした。夏休みもあと少し。熱中症や感染症、事故などに気を付けて、元気に過ごしてほしいです。
PTA親子奉仕作業を実施しました。運動場や校庭の草引き、樹木の剪定などを、保護者や児童、教職員で行いました。1時間の作業で、校庭はとても綺麗になりました。高所作業車もお借りして桜の枝も切り、すっきりしました。子どもたちも友達や保護者と共に楽しそうに作業をしていました。学校が綺麗になり、気持ちよく2学期の活動がスタートできます。ありがとうございました。
PTA会長さんが運動場に生えた草を枯らすための作業をしてくださいました。朝からとても暑い日でしたが、汗をぬぐいながら取り組んでくださいました。ありがとうございました。
8月20日にはPTA親子奉仕作業を予定しております。ご協力をよろしくお願いします。
今日は、ICT研修を行いました。まず、ICT支援員さんがデジタル・シティズンシップ教育について講習をしてくださいました。その後に、ロイロノートの効果的な活用について具体的に研修しました。次に、情報教育主任が、クイズ形式の問題の作り方や新しい機能について教えてくれ、授業やアンケートなどに実践できることを学びました。ICTを効果的に活用して、2学期からの授業がより良いものになるようにしていきたいです。
今日は、学校の代表児童が、読書大使として土居図書館で活動しました。図書館の職員の方に教えていただきながら、図書の貸し出しや返却、しおり作りをしました。楽しそうに生き生きと活動し、良い経験ができたようです。
今日は、市の水泳記録会でした。土居地域の5校は、小富士小学校のプールで記録会を行いました。関川小学校からは、11名の児童が、25m自由形や背泳、バタフライ、リレーの種目に参加しました。今日は、全員が自己ベストが出たようです。他の学校の選手の泳ぎもしっかりと見るなど、応援の態度も良かったです。暑い中、練習も本番もよく頑張りました。
1学期の終業式。児童代表が「1学期に頑張ったことや夏休みに頑張ること」を発表しました。「体育の学習でボール遊びやゲームが楽しかった」「みんなでバトンをつないだ全校リレーが心に残った」「夏休みは、音楽会に向けてリコーダー練習を頑張りたい」「新宮少年自然の家や運動会が心に残った」「水泳記録会に向けて頑張りたい」など、自分の思いを堂々と述べました。25日に行われる水泳記録会の壮行会も行いました。選手一人一人が参加種目を発表したり、応援の児童代表に合わせて全校児童がフレフレコールでエールを送ったりしました。明日からの42日間、元気で過ごしてほしいです。
4年生は、5月にサツマイモを植えたこども農園の草引きをしました。一緒にサツマイモの苗を植えてくださった関川地区社会福祉協議会の方も来て、除草作業をしてくださいました。たくさんの草を引くことができました。10月には大きなお芋ができますように。
1年生が育てているアサガオがたくさんの花を咲かせています。今日は、アサガオの押し花を使っての活動です。いつまでもきれいな花が保つように、押し花をラミネート加工しました。「何年ももつよ」と言われ、嬉しそうに作業をしていました。上手に切って、素敵なしおりができました。
6年生は、家庭科で洗濯の学習をしています。今日は、シューズを洗いました。洗い桶に水と洗剤を入れて、泡立ててからブラシでこすっていました。汚れがどんどん落ちていくので、「楽しい」「気持ちいい」と洗っていました。初めてシューズを洗った子どももいましたが、今後は自分で洗うようにしてほしいです。今日は、学校で干しておきます。持ち帰る荷物が減るので「一石二鳥だあ」と嬉しそうでした。