2月2日 新入児交流会
2023年2月3日 15時29分来年度入学予定の新入児と1年生が、一緒に活動しました。保護者が、入学に当たっての説明を受けたり、学用品を購入したりする間、新入児は、体育館で小学校の生活のお話を聞いたりクイズをしたりしました。1年生は、この日にために手紙を書いたりプレゼントを作ったりして、交流会を楽しみにしていました。新入児が喜んでくれてよかったです。入学式に会えることを楽しみにしています。
来年度入学予定の新入児と1年生が、一緒に活動しました。保護者が、入学に当たっての説明を受けたり、学用品を購入したりする間、新入児は、体育館で小学校の生活のお話を聞いたりクイズをしたりしました。1年生は、この日にために手紙を書いたりプレゼントを作ったりして、交流会を楽しみにしていました。新入児が喜んでくれてよかったです。入学式に会えることを楽しみにしています。
6年生は、図画工作科の学習で、オルゴールボックスを作っています。板に下絵を描いて、彫刻刀で彫っていました。好きなイラストなどが描かれたオリジナルのボックスができるようです。どんな曲が流れるのでしょうか。楽しみです。
2年生が、ロイロノートに「できるようになったこと」を書いていました。「なわとびで、二じゅうとびができたよ」「九九をおぼえたよ」「かん字をたくさんおぼえたよ」など、自分の生活や学習を思い出しながら、書いていました。2年生になって多くのことができるようになったことでしょうね。
4年生が音楽科の学習「日本の楽器に親しもう」で、和楽器について学んだり体験したりしました。地域のボランティアの方が、琴や篠笛を用意して、「春の海」「さくら変奏曲」「こきりこ節」を演奏してくださいました。琴や篠笛の紹介や演奏を聴いたあと、子どもたちは琴で「さくらさくら」を弾く体験をしました。最後に、ピアノ、琴、篠笛の演奏とともに「まきばの朝」を歌いました。美しい音色を聴きながら、気持ちよく歌っていました。貴重な体験ができました。
1年生が図画工作科の学習で、飾って入れる紙箱を作っていました。箱に自分のお気に入りの絵を描いたり、色紙やモールなどで飾ったりして、オリジナルの入れ物を作っていました。立体的なお面や太鼓台に仕上げている子もいました。とても楽しそうに活動していました。
今日は、「歯と口の健康について考えよう」のテーマで、学校保健安全委員会を行いました。4、5、6年生の児童、教職員、保護者、学校運営協議会委員の方が参加しました。保健・給食委員会の児童が、歯科検診の結果やアンケート結果を報告して、歯と口を健康に保つことの大切さを発表してくれました。次に、学校歯科医の先生が「むし歯のでき方」や「むし歯から歯を守るために大切なこと」についてお話をしてくださいました。子どもたちもたくさん手を挙げて、質問や感想を述べていました。自分の生活を見直し、むし歯や歯周病で歯を失うことのないように実践していってほしいです。
今日は、「赤石っ子」の方による高学年の読み聞かせがありました。「いいから いいから」という言葉に優しい気持ちになれるお話や思わず笑ってしまう楽しいお話、ばんそうこうの発明に至った素敵なお話など、今日も子どもたちは興味いっぱいで聞いていました。
今日は、気温が低く、とても寒い日となりました。朝、登校中に氷を拾ってくる子もいました。寒くても、子どもたちはとても元気で活発に活動しています。今、どの学年も「なわとび記録会」に向けて縄跳びの練習を頑張っています。2年生も体育の時間に縄跳びの課題に挑戦。ロイロノートを使って、自分の記録を記入したり前回の記録と比べたりしていました。跳べる回数が増えて喜んでいる子が多かったです。
3年生が、理科の学習で、磁石につく物を調べていました。スチール缶やアルミホイル、ものさし、お金などが磁石にくっつくかを予想して、磁石で確かめていました。予想と違っていたものもあって、意欲的に調べていました。
今日は、命や健康について考える参観授業を行いました。1年「歯を大切にしよう」では、むし歯になりやすいおやつやむし歯になりにくいおやつを考えたり、歯みがきのポイントを学んだりしました。2年「やさいとなかよくなろう」では、栄養教諭の先生も参加してくださり、今日の給食のお話や野菜をしっかり食べることの良さを教えてもらいました。
3年「身の回りの清けつ」では、身体の汚れをきれいにする方法を考え、身体を清潔にして病気にならないようにしようと学習しました。手を洗ったあとにチェックしてみると、まだ汚れが残っていることを知り、もう一度手を洗っていました。4年「本当だいじょうぶ?(ネット依存について)」では、動画を見たあと、ゲームなどに依存しないためにどうしたらよいのかを自分で考えていました。
5年「けがの防止」では、学校のどんな場所でけがが起こりやすいかを知り、気を付けることを考えていました。6年「喫煙、飲酒の影響」では、たばこやお酒の身体への影響について学びました。高学年の児童は、学んだことを生かして自分はどうしていくかをしっかりと考えていました。