1月17日 委員会活動
2023年1月17日 16時02分委員会活動を行いました。図書委員は、たくさん読書をした人に渡すプレゼントを作っていました。イラスト入りのしおりもできていました。放送原稿を読む練習や集会の発表練習など、それぞれの委員会で熱心に活動していました。寒い中、花壇の世話もしていました。高学年の児童が学校のためによく働いてくれています。
委員会活動を行いました。図書委員は、たくさん読書をした人に渡すプレゼントを作っていました。イラスト入りのしおりもできていました。放送原稿を読む練習や集会の発表練習など、それぞれの委員会で熱心に活動していました。寒い中、花壇の世話もしていました。高学年の児童が学校のためによく働いてくれています。
3年生は、図画工作科の学習で初めて金槌を使います。今日は、金槌の使い方を教えてもらって、さっそく金槌で釘を打っていました。木片を組み合わせて、動物や車、建物などを作るようです。慎重にゆっくり釘を打っていましたが、慣れてくるとトントンとリズムよく打ち始めた子もいました。
第12回四国中央市紙のまち新春競書大会が、伊予三島運動公園体育館で行われました。小中合わせて約360名が参加しました。関川小学校は、第1部に2名の児童が参加しました。広い会場で大勢の人がいる中、課題の文字を真剣に丁寧に書いていました。どれを提出しようかなと悩みながら、提出する作品を選んでいました。とても緊張したと思いますが、よく頑張っていました。
全学年が、えひめ子どもスポーツITスタジアムに参加しています。今日は、体育の時間に4年生が「8の字ジャンプ」に取り組んでいました。制限時間内に多く跳ぶために、一生懸命練習していました。学級のみんなで、縄にひっかからずに続けて跳べるように、リズムよく縄を跳ぶ練習をしていました。期限のあと1週間でどのくらい記録が伸びるのかが楽しみです。
今日は、全校で国語と算数の「標準学力調査」を行いました。冊子になっている問題用紙を1ページずつめくりながら真剣に取り組んでいました。1年生の中には、問題が多くてやや戸惑っている子もいましたが、頑張って問題を解いていました。学習の成果が出ていると良いですね。
今日は低学年の読み聞かせの日。ボランティアの方と新年のご挨拶をした後、絵本を読んでもらいました。猫のお客さんがたくさんやってくるパンヤを想像したり、大切なおもちゃを思い出したりしながら聞くことができたことでしょう。また、どんどん名前が長くなる子犬の話では、子どもたちもリズムよく子犬の名前を言うなど楽しんでいました。
1年生は、冬休みに頑張ったことをロイロノートに書いていました。クロームブックを使ってすららドリルを頑張った子もたくさんいました。家庭でもクロームブックを使っての学習が進んでいます。
4年生は、外国語活動でALTの先生の英語を聞きながら、目的の場所を探していました。教科書の地図を指で押さえながら進んで、ALTの先生のお気に入りの部屋を楽しそうに見付けていました。
新年明けましておめでとうございます。今日から3学期が始まり、子どもたちも元気に登校してきました。冬休みは、お手伝いや学習、運動を頑張ったそうです。家族や親せきの方と楽しく過ごした子、ゆったりのんびり過ごした子もいたようです。今年は卯年。芽を出した植物が大きく成長していくように成長する年、飛躍の年と言われています。これまでに身に付けた力を基に新しいことにチャレンジしてほしいです。一年のまとめの3学期も目当てを持って頑張ってくれることでしょう。
今日は、2学期の終業式。校長先生からは、2学期にみんなが頑張っていたことや冬休みにしてほしいことなどのお話がありました。児童代表の発表では、2学期に音楽会やマラソンの練習、自主学習を頑張ったことを発表してくれました。更に、冬休みには、「縄跳びを頑張る」「家族のためにできることをしたい」「卒業に向けて頑張る」という決意も発表してくれました。
教室では、通知表が渡されました。子どもたちは、やや緊張気味に担任の先生から通知表をもらっていました。1年生は、頂いた通知表をこそっと見る子、指で押さえながら見ていく子、嬉しそうに話す子などいろいろな反応でした。明日から冬休み。病気やけがに気を付けて、楽しい冬休みにしてほしいです。
えひめ防災週間に合わせて、「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」を実施しました。予告なしで行ったのですが、放送から流れてきた音を聞いて、子どもたちはさっと机の下に入って、机の脚をしっかりと押さえていました。すばらしかったです。「まず低く」「頭を守り」「動かない」がよくできていました。