12月14日 外国語の学習

2022年12月14日 13時20分

 今日は、ALTの先生との学習の日。6年生は、修学旅行で行った所や食べたものなどをロイロノートを使って作文し、発表していました。英語にも慣れてきて、上手にスピーチをしていました。

12月14日 お話作り(2年)

2022年12月14日 10時15分

 2年生が、国語科の学習でお話を作っていました。ロイロノートを使って、考えたお話を文章に表したり、お話に合う絵を描いたりしていました。お話を長い文章で書いていたので、感心しました。絵も上手に描けていました。途中、友達の作品も見て、楽しく学習していました。

12月13日 なかま集会

2022年12月13日 11時24分

 なかま集会を行いました。5年生が「みんなの笑顔があふれる学校にしたい」という思いで、友達への声の掛け方や注意の仕方などを全校のみんなに考えてもらう劇をしてくれました。途中の話合いの場では、友達のことを考えた具体的な行動が各学年からたくさん発表されました。5年生の発表のおかげで、これまでの自分の言動を振り返ったり、これからどうしていきたいかを考えたりすることができました。

12月12日 アイマスク体験

2022年12月12日 17時04分

 4年生は、総合的な学習の時間にアイマスク体験を行いました。友達とペアで、アイマスクをして歩いたり介助をしたりして、校内を歩きました。目の不自由な方にとってどんな所が不便なのか、介助するときはどんなことに気を付けるとよいのかなどを考えることができました。「アイマスクをした友達が安全に歩けるように言葉掛けや歩き方に気を付けた」「介助する人を信頼して一緒に歩いた」という感想もありました。

12月9日 彫刻刀を使って(4年)

2022年12月9日 14時39分

 4年生は、版画の学習を始めました。今日は、彫刻刀を初めて使いました。彫刻刀の使い方を学んだあと、彫る練習をしました。その後に彫刻刀の種類を考えて、下絵の「動物」を彫っていました。迫力ある下絵が多かったので、どんな作品ができるのか楽しみです。

12月8日 算数科の学習(1年)

2022年12月8日 11時13分

 1年生は、算数科で引き算の学習をしています。今日もクロームブックを使って、数のブロックを動かしながら繰り下がりのある計算の仕方を考えていました。ノートにも式や答えを丁寧に書けていました。

12月7日 校内マラソン大会

2022年12月7日 16時59分

 校内マラソン大会を行いました。1・2年生は約1.2km、3・4年生は約1.7km、5・6年生は約2.5kmを走りました。沿道では保護者や地域の方が応援してくださいました。子どもたちは、ゴールを目指して一生懸命走っていました。参加した全員が完走し、嬉しそうに順位などを報告してくれる子もいました。安全面の見守りや応援をしてくださった交通安全協会の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

12月6日 学力診断調査

2022年12月6日 10時14分

 12月5日、6日の2日間、5年生の愛媛県学力診断調査を行いました。国語、社会、理科、算数、英語の5教科です。クロームブックを使ってのテストにも慣れてきました。算数では、紙に計算をしてから答えを選択したり記入したりしていました。これまでの学習の成果が出るよう、一生懸命取り組んでいました。

12月5日 体育館での学習

2022年12月5日 11時05分

 3年生が理科「ゴムのはたらき」の学習で、ゴムの力で車を走らせていました。ゴムを引く長さを変えて、車が走った距離を調べていました。遠くまで走るとうれしそうでした。

4年生は、車椅子を使って学習をしていました。車椅子の介助の仕方を学んだり、車椅子に乗って移動する体験をしたりしました。車椅子を利用している人が安全に安心して移動するするために、どんなことが必要なのかを学ぶことができました。

12月4日 ソーシャルビジネスプランコンテスト

2022年12月5日 09時43分

 みらいの関川を考える会主催の「ソーシャルビジネスプランコンテスト」が行われました。172作品の応募から選ばれた小学生部門8作品、中高校生部門7作品の発表がありました。どの作品も、地域の課題や願いから「どんなものがあればよいのか」「どんな地域にしたいのか」「どんなビジネスができそうなのか」などをよく考えてアイデアいっぱいのプランを提案してくれました。自然豊かな関川に人が集い、元気いっぱいの地域になることを願います。