6月16日 読み聞かせ
2022年6月16日 09時16分今日は、高学年の読み聞かせがありました。4年生は、先週行った芋のつる差しを思い出しながら「いもほり」のお話の世界に入っていました。5年生の「ほたるとばらのはな」のお話は、美しい挿絵を見ながら、一生懸命輝く蛍を想像したことでしょう。6年生は、友達のすばらしさなどをじっくり考えながら「わすれられないおくりもの」のお話に聞き入っているようでした。
今日は、高学年の読み聞かせがありました。4年生は、先週行った芋のつる差しを思い出しながら「いもほり」のお話の世界に入っていました。5年生の「ほたるとばらのはな」のお話は、美しい挿絵を見ながら、一生懸命輝く蛍を想像したことでしょう。6年生は、友達のすばらしさなどをじっくり考えながら「わすれられないおくりもの」のお話に聞き入っているようでした。
今日は、肌寒い日となりました。5年生は、体育科の学習で、キャッチバレーボールをしていました。キャッチしたボールを味方同士で3回パスでつないで、相手のコートに返球するゲームです。投げ入れられたボールをキャッチするのも難しいようでしたが、楽しそうにゲームをしていました。パスが続いたり空いたスペースにボールが落ちたりすると、拍手で喜びを表していました。
校長先生のお話をみんなで聞きました。まず「校長先生の好きなもの」が紹介されました。見慣れたキャラクターが次々に登場し、子どもたちも大喜びでした。そして、好きなものは人それぞれであり、誰もが自分らしさを大切にしてほしい、さらに、自分だけでなく、周りの友達が好きなものやその人らしさも大切にしていきましょうという校長先生の思いが伝えられました。関川小の子どもたち一人ひとりが自他ともに大切にして、輝いてほしいですね。
今日は、5年生が、コンピュータを使って国語、算数、理科、社会のテストに答える「愛媛県学力診断調査」を実施しました。理科や社会科のテストでは、動画の資料もあるので、イヤホンも使っていました。やや緊張している子どももいましたが、クロームブックを使ってのテストに頑張って取り組んでいました。
5年生が愛媛県学力診断調査を行っている時間に、1、2年生は、5年生がテストに集中できるように静かに学習していました。1年生は、数図ブロックを使って「いくつといくつ」の学習を一生懸命していました。2年生は、引き算の筆算の仕方を真剣に学んでいました。落ち着いて算数の学習もできています。
3年生は、体育科の学習でリズムダンスをしています。今日は、クロームブックを使って、YouTubeでアニメ「鬼滅の刃」の曲「紅蓮華」の振り付けを見ながらダンスの練習をしていました。グループで練習したあと、ステージで発表会。照れながらも、ノリノリで踊っていました。
1時間目に校内を回っていると、どの学年も落ち着いて学習をしていました。1年生は、ひらがなの「ろ」の学習中で、なぞり書きをしてから、丁寧に練習していました。2年生は、「漢字の広場」で、絵を見て考えた文を漢字を使って書いていました。静かに集中して学習していて、感心しました。
国語科の学習で、5年生は俳句、6年生は短歌を作っていました。5年生は、夏を感じる言葉を集めていました。ヒマワリ・星・風鈴・花火など、たくさん想像していました。「おばあちゃんのスイカ」というのもありました。どんな俳句ができるのか楽しみです。6年生は作った短歌にイラストや写真を取り込んで仕上げていました。クロームブックを使って、意欲的に学習できています。
4年生は、地域の方が貸してくださっている「関小こども農園」でサツマイモの苗を植えました。事前に、ボランティアの方が、畑を耕して畝を作ってくださっていました。今日も、20名ほどの方が来てくださって、芋の苗の植え付け方を教えてくださいました。10月には、サツマイモがたくさん収穫できるといいですね。
第1回目の資源回収を行いました。お天気を心配したのですが、曇天となり、暑くなくて良かったです。開始の8時前から新聞紙や段ボール、古着などの資源が運ばれてきました。地域の方も協力してくださったので、たくさんの資源が集まりました。ありがとうございました。回収や積み込みをしてくださった役員の皆さま、お世話になりました。