7月7日 学校訪問
2022年7月7日 16時47分今日は、教育委員会の方々が学校を訪問して、環境や授業などを見てくださいました。どの学年の子どもたちも落ち着いて学習できていました。感染症や熱中症の対策をしての授業やICT機器を使った授業などで、子どもたちの日頃の学習の様子を見ていただけて良かったです。また、地域のボランティアの方が6月に樹木の剪定や草引きをしてくださったり、五葉松を手入れしたり生け花を飾ったりしてくださったおかげで、美しい環境でお客様をお迎えできて良かったです。
今日は、教育委員会の方々が学校を訪問して、環境や授業などを見てくださいました。どの学年の子どもたちも落ち着いて学習できていました。感染症や熱中症の対策をしての授業やICT機器を使った授業などで、子どもたちの日頃の学習の様子を見ていただけて良かったです。また、地域のボランティアの方が6月に樹木の剪定や草引きをしてくださったり、五葉松を手入れしたり生け花を飾ったりしてくださったおかげで、美しい環境でお客様をお迎えできて良かったです。
今日は、七夕。教室や廊下に笹飾りがありました。短冊を見てみると、「コロナが収まったら〇〇したい」「〇〇がほしい」「〇〇になりたい」など、たくさんの願いがありました。6年生は、「I want to ~」と英語で願い事が書かれてありました。願いが叶うといいですね。
今週、土居中学校の2年生2名が職場体験に来てくれています。子どもたちは、優しいお兄さんとの活動に大喜び。掃除や作業、授業の手伝いなど、頼まれたことを気持ちよく引き受けてくれ、助かっています。
今日は、クラブ活動がありました。五葉松クラブは、松の盆栽の手入れをしたあと、地域の方が撮影した五葉松の写真を見ながら五葉松について学習していました。
茶道クラブは、お菓子のいただき方やお茶のたて方を練習していました。
工作クラブは、スライム作り。洗濯糊を使って、絵の具を入れて、自分の好きな色のスライムを作っていました。びよーんと伸ばして楽しそうでした。
今日、3、4年生は、県内すべての3、4年生が受けるチャレンジテストを行いました。クロームブックを使って、コンピューター上で問題に答えます。いろいろな教科を総合的に取り扱った問題に一生懸命取り組んでいました。聞き取りもあるので、イヤホンなども使っていました。クロームブックでのテストにも慣れてきたようです。
代表委員会の議題は「一学期のしめくくりをする上で、全校で取り組めることはないか。」でした。毎日暑いですが、気を緩めることなく、安心・安全に学校生活を送るために自分たちにできることを話し合いました。どの子もクラスの代表として、進んで話合いに参加しようとがんばっていました。
1・2・3年生は、ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、谷川俊太郎さんの「ぼくとがっこう」や、薫くみこさんの「あのときすきになったよ」や、岡田よしたかさんの「おにぎりにはいりたいやつよっといで」を聞いていました。自分もお話の中に入って楽しんだり、お話の合間の問いかけに答えたりして、とても楽しそうでした。
今日は、土居地域の6年生交流会を関川小学校で行いました。体育館でお話を聞いた後、DVD「鶴にのって」を視聴しました。その後、10グループに分かれて、各教室でゲームで親睦を図ったり人権に関する話合いを行ったりしました。修学旅行での学習を生かした話合いもできていました。自分の思いや自分にできることなどを話したり、友達のいろいろな意見を聞いたりして、差別を許さない思いでつながる仲間を意識できたようです。
四国中央市の小中学校に、株式会社LIfe-do.Plus様、株式会社マインドウェイブ様から品物を寄贈していただきました。学校で使ったり子どもたちに配布したりして、感染症対策や学習活動に役立てます。ありがとうございました。
【株式会社LIfe-do.Plus様より】
・ウェットティッシュ ノンアルコールタイプ
・ウェットティッシュ ボトルタイプとその詰め替え
【株式会社マインドウェイブ様より】
・3色ボールペン
今日は、大樟集会。6年生が、修学旅行で行った平和記念公園や語り部さんの話などから学んだ戦争の恐ろしさや平和の大切さについて発表しました。「二度と戦争を起こしてはいけない」「私たちが今できることをしよう」などと呼び掛けました。他の学年の児童が「平和を守りたい」「友達と仲良くしたい」などの感想を発表してくれました。6年生の平和への思いが全校に伝わったことでしょう。