6月2日 修学旅行②
2022年6月2日 10時01分小谷サービスエリアで休憩。トイレの数の多さにビックリしていました。芝生やベンチでゆったり。これから行って食べるお好み焼きを楽しみにしているようです。
小谷サービスエリアで休憩。トイレの数の多さにビックリしていました。芝生やベンチでゆったり。これから行って食べるお好み焼きを楽しみにしているようです。
今日から修学旅行。雲一つない気持ちの良いお天気となりました。多くの保護者や先生が6年生を見送りに来てくれました。出発式をした後、国道まで歩き、バスに乗り込みました。感染対策として、しっかりと手指の消毒をしました。バスの中での出し物はできないので、DVDを鑑賞。
1年生が2年生に校内を案内してもらっていました。2年生は、「ここがお料理する部屋だよ」「3年生の教室に行こ」などと1年生に優しく声を掛けていました。1年生は、見つけた場所に印を付けたり、部屋の様子を見たりして、とても楽しそうでした。また、1年生は、出会った先生に自己紹介をして名刺を渡していました。わくわくドキドキの学校探検でした。
2年生が育てているミニトマトに実がなっていました。2年生は、見たり触ったりして調べたことをメモして、観察記録を書いていました。「実が3個もできた」「大きい葉っぱができた」「触ったらざらざらした」など、たくさん教えてくれました。生活科の学習を国語科での学習に生かしていて、感心しました。
4年生は、図画工作科の学習「コロコロガーレ」で、厚紙などを上手に使って、ビー玉が転がる迷路を作っていました。高い所からコロコロと転がる工夫をしながら、アイデアいっぱいのコースを作っていました。出来上がりが楽しみです。
今年度もICT支援員の方が来てくださり、クロームブックなどICTを使った授業の支援をしてくださることとなりました。今年度初めて学校に来てくださり、今後は月に2回、一緒に学習することになりました。1年生もログインやアプリの使い方で困ったら、手を挙げて自分の所に来てもらい、教えてもらっていました。できることがどんどん増えますね。
今日、5,6年生がプールの掃除をしてくれました。5年生は、プールサイドの草を引いたり汚れを取ったりしてくれました。6年生は、プールの壁や床をこすってくれました。茶色に汚れていたプールがどんどんきれいになりました。放課後は、教職員が仕上げを行いました。今年は、プールサイドの床を直していただいたので、とてもきれいになりました。水泳の授業が楽しみです。
今日は、赤石っ子の方が高学年の児童に読み聞かせをしてくださいました。読んでいただいた絵本から、友達や自分の今の生活について考えることができました。また、詩を創ることについても学ぶことができました。さすが高学年、落ち着いて真剣に聞いていました。
縦割り班による清掃が始まりました。6年生がリーダーとなって、掃除をしてくれています。用具の使い方や掃除の仕方を低学年に優しく教えている姿も見られました。1年生も、いろいろな学年の人と活動したり普段と違った場所を掃除したりするので、少し不安そうでしたが、一生懸命頑張っていました。反省会もきちんとできていました。
今日は、関川公民館長さんに案内していただいて、3年生が関川の町を探検しました。心光寺、昔の集会所、西福寺、薬師堂、伊佐橋、千足神社、水神、熊谷橋など、関川校区の上野地域をみんなで巡りました。行く先々で館長さんが興味深いお話をしてくださり、子どもたちも一生懸命聞いてメモをたくさん取っていました。千足神社ではプレゼントもいただき大喜びでした。総合的な学習の時間に、調べたことや教えてもらったことなどをまとめていく予定です。公民館の主事さんや四国中央テレビさんも来られて、いっしょに回ってくださいました。関川には、自慢できるものがいっぱいありました。