7月26日 ICT研修
2022年7月26日 14時26分今日は、ICT支援員の方にクロームブックを使っての授業の工夫について教えていただきました。ロイロノートのいろいろな活用方法を学びました。教職員が児童役となってのワークショップも楽しみながら行うことができました。授業改善の参考になりました。
今日は、ICT支援員の方にクロームブックを使っての授業の工夫について教えていただきました。ロイロノートのいろいろな活用方法を学びました。教職員が児童役となってのワークショップも楽しみながら行うことができました。授業改善の参考になりました。
水泳記録会が土居小学校で行われました。一人一人が自己最高記録を目指して、練習の成果を発揮することができました。記録会に参加できなかった友達の分も頑張ろうとする姿が見られ、関川の子どもたちのすばらしさを改めて感じました。競技や応援の態度も立派でした。今日まで日々の準備等、支えてくださった皆様、ありがとうございました。
今日は、1学期の終業式を行いました。感染症対策としてリモートで行いました。「目当てをもって学習したり、いろいろな学習にチャレンジしたりしたか」「進んで挨拶をしたり、お礼の言葉や言われた人が嬉しくなる言葉をたくさん使ったりしたか」「病気にならないように気を付けたか」などを振り返りました。夏休みにもいろいろなことにチャレンジしたり、好きなことをたくさんしたりして、心も体も元気で過ごしてほしいです。
1・3・5年生の代表が、1学期に頑張ったこと、夏休みや2学期に頑張りたいことを発表してくれました。運動会や水泳を頑張ったようです。
22日に行われる水泳記録会の壮行会も行いました。一人一人が、自分が出場する種目を発表しました。自己ベストが出るように頑張ってきてほしいです。
各教室では、しばらく会えない友達と楽しく遊んだり、全体でクイズをしたりしていました。また、一人一人に通知表が渡され、笑顔になっている児童もいました。全校登校日や2学期の始業式に会えることを楽しみにしています。
明日は、1学期の終業式。今日は、どの学年も夏休みの学習や生活についての活動や1学期に仕上げることを頑張っていました。ポスターの下描きをしたり、ドリルなどの教材の直しをしたりしていました。できている子が、頑張っている友達にヒントを与えたり解き方を教えたりして、1学期のまとめを協力して行っていました。
今日も午後からとても暑くなりました。校内を回ると、1年生はテストをしていました。どの子も落ち着いてテストに臨み、丁寧な文字で答えを書いていました。すばらしい。6年生は、来週のお楽しみ会の準備をしていました。輪投げ・射的・宝探し・クイズ・くじ・ビンゴなど、みんなが楽しめるように工夫していました。クロームブックの画面で地図を作っての宝探し。イラストを使っていて、楽しそうです。
5年生が、図画工作科の時間にポスターを描いていました。「みんなが笑顔になれるように」「嫌な思いをする人がいないように」などの思いで人権ポスターを熱心に仕上げていました。
水曜日は、ALTとの学習があります。今日は、1学期最後の授業でした。英語での単語や文などの言い方を学んで、練習したあとにゲームをしていました。6年生は、伝言ゲーム。3年生は、色を使ったビンゴゲーム。とても楽しそうに活動していました。
県内においても新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が急増しています。各学級で、改めて感染症対策と熱中症対策についての指導を行いました。学年に応じた具体的な指導を行い、一人一人が気を付けていくことを確認しました。今日もどの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。クロームブックの使用も日常的になっています。
2年生が生活科の学習で、虫を探していました。ショウリョウバッタやダンゴムシ、アリなどの虫などを捕まえては、嬉しそうに見せに来てくれました。セミの抜け殻も見つけていました。バッタも緑色や茶色のものがいると教えてくれました。ピンク色のバッタを見つけた時には、みんな興奮して観察していました。
今日は、教育委員会の方々が学校を訪問して、環境や授業などを見てくださいました。どの学年の子どもたちも落ち着いて学習できていました。感染症や熱中症の対策をしての授業やICT機器を使った授業などで、子どもたちの日頃の学習の様子を見ていただけて良かったです。また、地域のボランティアの方が6月に樹木の剪定や草引きをしてくださったり、五葉松を手入れしたり生け花を飾ったりしてくださったおかげで、美しい環境でお客様をお迎えできて良かったです。