学校だより「えがお」No.35をアップしました
2021年12月24日 06時05分学校だより「えがお」No.35をアップしました。
2学期の最終号となります。なお、保護者の皆様には、本日紙媒体で配布いたします。
学校だより「えがお」No.35をアップしました。
2学期の最終号となります。なお、保護者の皆様には、本日紙媒体で配布いたします。
クリスマスは本来、キリスト教を信仰する人たちの大切な行事です。今の日本では、家族や親しい人たちと楽しく過ごしたり、特別な食事をすることが多いようですね。
今日は、給食でもみんなが楽しく食べられて、特別な気分を味わうことができるようにと、グラタンを主菜とした洋風の組み合わせでした。デザートにケーキも付いていました。
子どもたちは大喜びで、今日もおいしくいただきました。
12月21日(火)に、第2回学校運営協議会を開催しました。
関川コミュニティ・スクールの2学期の取組等を報告した後、これからの活動についての熟議を行いました。
関川応援団の皆様の御協力により、関川の子どもたちの学習活動が充実しています。
3学期以降の教育活動に関しても、関川の子どもたちのために、それぞれの立場から様々な御意見をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。今後もよろしくお願いします。
学校だより「えがお」No.34をアップしました。
保護者の皆様には、本日紙媒体で配布いたします。
地域の方が、6年生にしめ縄の作り方を教えてくださいました。
初めにしめ縄の由来や作り方の動画を視聴し、その後グループに分かれて作り方を教わりました。
しめ縄は、漢字で書くと「注連縄」「標縄」「〆縄」「七五三縄」など様々な表記の仕方があります。なぜ?と調べてみたところ、しめ縄は神道における神祭具で、糸の字の象形を成す紙垂(しで)をつけた縄のことなのだそうです。神聖な区域とその外とを区分するための標(しめ)で、しめ縄の形式によっては縄の下に七本、五本、三本の藁を垂らすものもあります。このような理由から、いくつもの標記があるのだそうです。
子どもたちは、自分が作ったしめ縄に水引を飾ったり橙や裏白を付けたりして、世界に一つだけのしめ飾りにしました。小学校を卒業して中学校へ進学する特別な一年の始まりを、特別なしめ飾りを飾って迎えることができます。
ご多用の中、材料の提供や指導をしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。
4年生と5年生を対象に、朝の読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは、瞬きする時間も惜しいと言わんばかりに、食い入るように絵本を見ていました。気持ちが態度に表れてきて、どんどん前のめりになる子もいました。
子どもたちが楽しみにしているクリスマスがすぐそこに・・・・・・ということで、
手作りのサンタさんを持ってきてくださいました。中には鈴を潜ませてくれています。
子どもたちも大喜びです!
今朝はとても天気が良く、空には一筋の飛行機雲が伸びていました。
今年の読み聞かせは、今日が最後です。来年も、よろしくお願いします。
1年生がチューリップの球根を植えました。
ふかふかの土のベッドを作って、丁寧に植えました。植えた後には、「大きくなあれ。」と優しく声を掛けながら水をやりました。
どんな色の花が咲くのでしょう。今から楽しみですね。
今朝は「大樟集会」がありました。今回の発表は、1年生でした。
1年生は、「小学校に入学してたくさんできることが増えたよ!」と、全校のみんなに報告しました。
国語で学習したひらがなやカタカナ、漢字の書き順をクイズにして、楽しく伝えました。
ちなみに、1年生から出された問題は、「よ」の書き順は? 「ヲ」の書き順は? 「九」の書き順は? でした。
全問正解の子が、たくさんいました。
4年生が「邦楽体験」をしました。
関川には様々な「名人さん」がいます。今回は、お箏と篠笛の名人さんに来ていただき、本物の音を聞かせていただきました。
「春の海」と「さくら変奏曲」を聞かせていただきましたが、音楽室にふわっと春の空気が流れました。
子どもたちのために10面のお箏を準備してくださり、お箏体験もさせていただきました。
日本の音楽と楽器に触れることで、日本の良さを改めて感じることのできる時間でした。
令和4年1月の行事予定をお知らせします。
締めくくりをしっかりとして、良いスタートを切りましょう。
関川の子どもたちにとって、良い年末年始となるよう願っています。