跳んで 跳んで なわとびチャレンジ!
2022年1月17日 15時26分「子どもは風の子」を行動で表している関川の子どもたち。寒さに負けず、なわとびを頑張っています。
業間のなわとびタイムでは、今日もエネルギー満タンの子どもたちが運動場で弾けていました。
ITスタジアムの8の字ジャンプにもチャレンジしています!
「子どもは風の子」を行動で表している関川の子どもたち。寒さに負けず、なわとびを頑張っています。
業間のなわとびタイムでは、今日もエネルギー満タンの子どもたちが運動場で弾けていました。
ITスタジアムの8の字ジャンプにもチャレンジしています!
4年生が総合的な学習の時間に車椅子体験をしました。
車椅子を使って移動してみると、普段は平らだと思っていた体育館の床の凹凸に気が付きました。そして、日頃は気にも留めていない小さな段差を越えるだけでも大変だと分かりました。路面(床)の状態によっては移動に苦労することも体験しました。
その後、介助するときにはどんなことに配慮すれば良いのかを考えました。みんなが暮らしやすい関川を目指して、4年生全員がアイデアを出し合いました。
学校だより「えがお」No.36をアップしました。
保護者の皆様には、本日紙媒体で配布いたします。
寒波が到来し寒い一日でしたが、関川の子どもたちは元気いっぱいです。
今日から始まった業間の「なわとびチャレンジタイム」では、運動場と体育館に分かれてクラスごとになわとびやITスタジアムにチャレンジしました。
寒さをものともしない関川の子どもたち、がんばれ!
1月27日に、5年生対象の愛媛県学力診断調査があります。
このテストは1人1台端末を使って行われるので、その操作方法に慣れることと通信環境の確認のために、6時間目に5年生が「プレテスト」を行いました。
答えを選択する問題や文字を入力して答える問題、指で図を描く問題など、様々な回答方法の問題に答えました。
本番に向けて、準備をすすめていきます。
第3学期のスタートです。各教室では、担任の先生のメッセージに迎えられた子どもたちの元気な声が響き渡っていました。
始業式は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、リモートで行いました。
校長式辞で、校長が次のように全校児童に話しました。
「寅」年は、十二支の3番目です。種から芽が出るように、これまで努力して基礎を積み上げてきた成果が出てくる年だと言われています。「寅年」にあやかり努力を続け、自らの「夢」に向かって一歩一歩着実に進んでいきましょう。
では、一歩一歩、何に近づきますか。なりたい自分を具体的にイメージしましょう。そして、新年に目標を決めて「なりたい自分」に向かって自分で決めたことをこつこつと続けてください。続けることで、階段を上るように「なりたい自分」に近づくことができます。
もう一つ、読書も頑張りましょう。読書は心の栄養です。毎日読書をしていると、読む力がつくとともに心が豊かになります。3学期も読書ビンゴにチャレンジしてくださいね。校長先生も応援しています。
お年玉袋を校長室前に置きますので見に来たくださいね。
関川小学校のみなさん、3学期も元気いっぱい、笑顔いっぱいで過ごしましょう。
児童の発表では、代表児童が冬休みに意識して頑張ったことや3学期に頑張りたいことを発表しました。学年の締めくくりの学期を充実させようという気持ちが伝わってきました。
始業式の後には、養護教諭が感染症予防について指導しました。子どもたちは真剣に聞いていました。
休み時間には、早速「お年玉」をいただいて、とても嬉しそうでした。
明けましておめでとうございます!
関川小学校は、コミュニティ・スクールとして3年目を迎えます。
日頃より地域の皆様方に支えられ、感謝の気持ちでいっぱいです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
飼育小屋に行くと、小屋の中まで初日が差して、気持ちよさそうにしていました。ウサギ(こだま・のぞむ)も、お節料理にかわる野菜とラビットフードをたくさんもらい元気いっぱいです。
今日12月28日は仕事納めです。
先日のしめ縄作りで地域の方々に作っていただいたしめ飾りを、玄関、児童玄関、体育館、うさぎ小屋に、それぞれ付けました。
また、地域の方が持ってきてくださった水引飾りと手作りの羽子板を玄関に飾らせていただきました。
地域の皆様のお陰で、お正月を迎える準備が整いました。本当にありがとうございます。
皆様、良いお年をお迎えください。
今日は、第2学期の終業式でした。
校長が、式辞で全校児童に次のように話しました。
年末恒例の今年の漢字は「金」です。
今年は、日本でオリンピック・パラリンピックが開催され、日本のアスリートたちも金メダルをたくさんとりました。愛媛県出身のプロゴルファー松山英樹さんがマスターズで優勝しました。大谷選手は、ピッチャーとして、また、バッターとしても大活躍し、多くの賞を受けました。更に、四国中央市出身の真鍋淑郎博士がノーベル物理学賞を受賞しました。このように様々な分野で多くの人が大活躍しました。
関川小学校のみなさんも、目標に向かってよく頑張りました。
みなさん、2学期の始業式で大切にしてほしいことを2つ話しましたが覚えていますか。「挑戦すること」と「命を大切にすること」です。
【挑戦することについて】
2学期には、たくさんの行事がありましたが、友達と協力しながら一生懸命頑張りました。運動会や音楽会では、見る人・聞く人に感動を与えました。それぞれの行事を通して一人一人が成長したと思います。また、地域の方との学習や学校外での学習にも一生懸命取り組みました。毎日の勉強や生活、遊び、係活動や清掃などにも、めあてを持って自分から進んで取り組みました。他にも、まだまだたくさんの頑張りがあったことを校長先生は知っています。今日、担任の先生からいただく通知表には、みなさんの成長の足跡が記されています。
【命を大切にすることについて】
「自分の命は自分で守る」を合言葉に、マスクや手洗い、三密を避けることなど、自分にできる感染症対策をしっかりして、元気に過ごすことができました。避難訓練や防災学習でも、自分の命を自分で守る方法を学ぶことができました。
そんなみなさんに、校長先生から特大の金メダルをあげます。
2学期、本当によく頑張りました。
明日から17日間の冬休みです。冬休みも「挑戦する」と「命を大切にする」を意識して過ごしてください。この一年を振り返り、よい年を迎えられることができるよう願っています。新型コロナウイルス感染症対策をしっかりして、元気に過ごしてください。また、学習やお手伝いなど自分で決めたことをやり通し、よい冬休みにしてくださいね。来年、1月11日の3学期の始業式に、また元気で会いましょう。
子どもたちは2学期の頑張りを振り返りながら、背筋を伸ばして聞いていました。
校長先生のお話の後、児童代表の発表があり、3名の児童が2学期の頑張りと3学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。発表する児童も聞いている児童も、とても立派な態度でした。
終業式の後に表彰を行い、全校児童で、それぞれの頑張りを喜び合いました。
最後に生徒指導主事が冬休みの生活指導を行いました。
教職員一同、健康で楽しい冬休みとなることを願っています。
※ 校長室前に置いている金メダルを、早速子どもたちが首に掛けていました。
どの子も大きな金メダルと笑顔が輝いています!2学期よくがんばりました。
市内の「かがやき総合保険企画」様から車椅子寄贈のお話をいただき、1台を寄付していただきました。
関川小学校でも、もしもの時のために保健室に車椅子を備え付けています。子どもたちの学習(車椅子体験等)でも利用しているため、年月を経て傷みが激しくなっていました。
ちょうどそこへ声を掛けていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
けがや病気の時だけでなく、福祉教育にも積極的に活用させていただきます。
ありがとうございました。