5月25日 縦割り班清掃
2022年5月25日 13時39分縦割り班による清掃が始まりました。6年生がリーダーとなって、掃除をしてくれています。用具の使い方や掃除の仕方を低学年に優しく教えている姿も見られました。1年生も、いろいろな学年の人と活動したり普段と違った場所を掃除したりするので、少し不安そうでしたが、一生懸命頑張っていました。反省会もきちんとできていました。
縦割り班による清掃が始まりました。6年生がリーダーとなって、掃除をしてくれています。用具の使い方や掃除の仕方を低学年に優しく教えている姿も見られました。1年生も、いろいろな学年の人と活動したり普段と違った場所を掃除したりするので、少し不安そうでしたが、一生懸命頑張っていました。反省会もきちんとできていました。
今日は、関川公民館長さんに案内していただいて、3年生が関川の町を探検しました。心光寺、昔の集会所、西福寺、薬師堂、伊佐橋、千足神社、水神、熊谷橋など、関川校区の上野地域をみんなで巡りました。行く先々で館長さんが興味深いお話をしてくださり、子どもたちも一生懸命聞いてメモをたくさん取っていました。千足神社ではプレゼントもいただき大喜びでした。総合的な学習の時間に、調べたことや教えてもらったことなどをまとめていく予定です。公民館の主事さんや四国中央テレビさんも来られて、いっしょに回ってくださいました。関川には、自慢できるものがいっぱいありました。
運動会も終わり、平常の学校生活が戻ってきました。昼休みには、運動場にたくさんの子どもたちが遊んでいます。遊具やボールを使っての遊びが多いようです。飼育や図書など、当番活動も頑張っていました。五葉松クラブの子どもたちは、水やりに出ていました。考えて、行動できています。
教職員を対象とした救急救命法講習会を、放課後に行いました。
四国中央市消防署西分署から3名の方を講師に招いて、みんなで真剣に取り組みました。
コロナ禍なので、呼吸確認や胸骨圧迫の際に、これまでとは違う配慮が必要なことも学びました。
いざというときに大切な命を守ることができるよう、普段から備えておこうと思います。
6年生が、家庭科の時間に調理実習をしていました。感染症対策のため、手洗いの徹底と小グループずつの調理としました。調理をしていないグループは、教室の周りで見て勉強です。順番に野菜を切ったり炒めたりして、美味しそうな三色野菜炒めを作っていました。教室の隅で、黙食していましたが、嬉しそうでした。
今年は、ハロウィンの頃にカボチャの飾りを作ろうということになりました。今日は、1,2年生がカボチャの苗を植えました。日本のカボチャは皮が固くて加工しにくいということで、PTA会長さんがわざわざハロウィン用のカボチャの種をまいて育ててくださいました。畑も地域の方が貸してくださり、ボランティアの方が耕してくださっていました。配ってもらった苗を1,2年生は、楽しそうに植えていました。ボランティアの方に教えていただきながら、良い体験ができました。10月に全校児童の作品が並ぶのが楽しみです。
今日から、「赤石っ子」の方による読み聞かせがスタートしました。今日は、1,2,3年生に読み聞かせをしてくださいました。いろいろな思いで本を選び、読んでくださいました。子どもたちは、お話の世界に引き込まれて、びっくりしたり笑顔になったりして、とても楽しそうでした。
今日は、ALTの先生との学習。5年生は、日にち(〇月〇日)の学習をしていました。月や日の言い方を、ALTの先生の発音を真似て練習していました。その後、自分の誕生日を英語で答えていました。正しく聞き取ったり、上手に発音したりできていました。
今日は、今年度初めてのクラブ活動がありました。本校には、地域の特産物である「五葉松」の世話をする「五葉松クラブ」があります。今日は、五葉松について教えてもらったり、これから自分が世話をしていく盆栽を決めたりしました。また、種も植えました。見せていただいた盆栽は、50年や80年経ったものだと聞いて驚きました。長い年月、大切に育てられてきた盆栽をしっかりとお世話してくださいね。
2年生は、1年生に学校を案内するために、各教室の表示を作ってくれました。今日は、その表示を各教室の扉に貼っていました。その教室に合った絵やかわいいイラストを入れて、上手に仕上げていました。1年生を案内するのが楽しみですね。