4月23日 学校給食米田植え体験会
2022年4月23日 11時59分今年は学校給食米田植え祭が行われました。本校からも子どもたちが参加し、田植えを楽しみました。夏の終わりにはおいしいお米がとれることでしょう。楽しみですね。
(撮影者も田植えに参加したので、田植えをしている写真がなくてごめんなさい。)
今年は学校給食米田植え祭が行われました。本校からも子どもたちが参加し、田植えを楽しみました。夏の終わりにはおいしいお米がとれることでしょう。楽しみですね。
(撮影者も田植えに参加したので、田植えをしている写真がなくてごめんなさい。)
今日は、地区児童会をしました。1年生にとっては、初めての地区児童会。集合場所や集合時刻を確認したり、めあてを決めたりしていました。担当の先生から、登下校の指導もありました。事故が起きないように、安全に登下校してくださいね。話合いが終わった地区は、ゲームをして親睦を深めていました。
今日、1年生を迎える会をしました。1年生は、自分の名前を堂々と言えました。その後、上級生から、校舎の地図やペンダント、校歌の歌詞カード、代本板、冠など、気持ちのこもったプレゼントをいただきました。関川小学校のことを教えてもらって、学校のことをたくさん知ってほしいです。
6年生が、理科の学習で、クロームブックを使って実験のまとめをしていました。ロイロノートを使って学習のまとめをしたり、先生にまとめたものを提出したりしていました。ノートの代わりになっています。
今日は、ALTの先生との外国語の学習です。3年生は、ALTの先生の質問に楽しそうに答えていました。曜日も英語で答えていました。4年生は、左右や前後の英語で友達を指名していて、盛り上がっていました。また、いろいろな国の名前を英語で練習したり、その国の挨拶の言葉を学習したりしていました。日本語も上手なALTの先生との会話を楽しんでいました。
3年生が、理科の時間に「春さがし」をしていました。教科書に載っている植物を中庭などで探して、見つけたらシールを貼っていました。見つけたら「あったよ」と友達を呼ぶなど、仲良く活動していて、感心しました。たくさんシールが貼れたらいいですね。
今日、6年生は全国学力・学習状況調査を実施しました。今年は、国語・算数・理科の3教科の調査と、生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査を行いました。6年生は、落ち着いてじっくり問題に取り組んでいました。これまでの学習の成果が出るといいです。お疲れ様でした。
今日から、1年生の給食が始まりました。みんなお行儀よく、自分の給食が配膳されてくるのを待っていて、すばらしかったです。配られてきたおかずやごはんが多いと感じた子は、食べる前に量を調節してもらいました。「いただきます」をしてマスクをはずしたら、どの子も黙って食べることができました。給食も始まり、学校に来る楽しみがまた一つ増えましたね。
校門前の桜の木は、花が散り、葉で緑色に姿を変えました。朝、子どもたちも木の前で立ち止まり「ピンクが緑色になったなあ。」と話していました。各学年では、新しい学年の学習が始まりました。1年生は、算数の教科書の絵の仲間分けをしていました。友達が発表すると、「同じです。」と元気よく答えていました。2年生も算数科で、グラフの学習をしていました。楽しそうに〇を書いて、高さを比べていました。4年生も、とても楽しそうに国語の学習をしていました。
昨日、今日と暑い日となり、半袖シャツで登校する児童も増えました。5年生の児童が、自分の家でツバメが巣作りを始めたことを教えてくれました。そこに卵を産み、ヒナがかえるのが楽しみだと話してくれました。関川小学校の子どもたちは、掃除も黙って一生懸命します。協力しながら働く姿に感心しました。