いよいよ明日は卒業式
2021年3月23日 18時29分卒業の日を明日に控え、会場の準備が整いました。いつもと違ってシーンと静まりかえった体育館には、緊張感だけでなく少しの寂しさも漂っているように感じます。
明日は、今年一年、関川小学校を引っ張ってくれた6年生のための1日です。在校生、教職員一同、6年生の心に残るような、関川小学校らしい卒業式を行いたいと思っています。
6年生に皆さん、心と体の準備はバッチリですね!
卒業の日を明日に控え、会場の準備が整いました。いつもと違ってシーンと静まりかえった体育館には、緊張感だけでなく少しの寂しさも漂っているように感じます。
明日は、今年一年、関川小学校を引っ張ってくれた6年生のための1日です。在校生、教職員一同、6年生の心に残るような、関川小学校らしい卒業式を行いたいと思っています。
6年生に皆さん、心と体の準備はバッチリですね!
タブレット型PCを使い始めて1か月。少しず使い方にも慣れてきました。
新しいアプリに挑戦している3年生。「Jamboard」は「付箋」をぺたぺたと貼ることができます。
その特徴を生かして、しりとりをして楽しみました。
ライトアップ初日。
あいにく雨がぱらついていますが、校門桜は幻想的な佇まいです。
PTA環境整備部長さんが、校門桜のライトアップの準備をしてくださいました。
関川小学校だけでなく地域の自慢となっている本校の校門桜です。毎年きれいな花を咲かせ、地域の皆様にも楽しんでいただいています。
今はチラホラと咲いている状態ですが、今年もたくさんつぼみを付けていて、少しずつつぼみが膨らんできています。
5年生が、今年1年間の理科の時間に学んだことをまとめ、発表会を開きました。
タブレット型PCで「スライド」を使用しました。実は、初めての活動だったため、どうなるかと心配しました。しかし、実際は授業の担当者が驚くほどでした。
外国語の学習をサポートしてくださったJETの先生との授業も、今日が最後となりました。
一緒にチャンツをしたりゲームをしたりと、関川の子どもたちは楽しく英語を学ぶことができました。
ありがとうございました。
これからもお元気でご活躍ください。
2学期にローマ字を習った3年生。どのくらい覚えているかな・・・・・・?
と言うことで、今日はタイピング練習をかねて、ローマ字入力の正確さと速さを競いました。
ただ単に「〇〇文字入力できた」では面白くないので、成果を「回転寿司」で表しました。
初めのうちは「一皿も食べれん(食べられない)。」としょんぼりしていた子もいましたが、少しずつ食べられるようになり(上達し)、最後にはみんなで大盛り上がりでした。
今日、2年生がチューリップの観察をしていました。よく見ると、手にはタブレット型PCがありました。
先月までは「探検バッグ」に「ワークシート」が定番だったのですが、子どもたちの学びが形を変えているのが分かります。
どんな発見があったかな? 2年生の皆さん、教えてくださいね。
大黒工業株式会社様が、市内小中学校の児童生徒に消毒ハンドジェルとマスクを寄附してくださいました。
子どもたちのことを大切に思ってくださっていることに感謝いたします。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
13日(土)に、コミュニティ・スクールのコーディネーターさんが、「中庭の桜の花が咲きましたよ。」と電話をかけてくださいました。春到来の喜びと、地域の方とこのようなつながりがもてていることがとても嬉しかったです。
今朝は、校門に立っていると6年生が「校長先生~、校門桜が咲きました!」と教えてくれました。本校の校門桜は樹齢100年以上で、地域のシンボルとなっています。数年前に樹木医さんによる大手術を受けて、今年もつぼみをたくさんつけました。登校した子どもたちと「開花宣言」をし、大喜びしました。