令和2年度 修了式
2021年3月25日 12時47分修了式を行いました。
校長から各学年の代表者へ修了証を渡し、今年一年の子どもたちの頑張りを振り返りました。
一人一人が自分の姿と向き合うことができました。
式の後、生徒指導主事から、春休みの生活に関する指導がありました。
次の学年への助走となる春休みです。体調管理をしっかりして、有意義なものにしてください。
修了式を行いました。
校長から各学年の代表者へ修了証を渡し、今年一年の子どもたちの頑張りを振り返りました。
一人一人が自分の姿と向き合うことができました。
式の後、生徒指導主事から、春休みの生活に関する指導がありました。
次の学年への助走となる春休みです。体調管理をしっかりして、有意義なものにしてください。
好天に恵まれた3月24日(水)、「卒業証書授与式」が厳粛に行われました。
御来賓や保護者の方々、在校生や教職員に見守られながら卒業生は晴れやかな表情で、関川小学校から巣立ちました。
〇 朝の学級活動
〇 卒業証書授与式
〇 巣立ちの時
〇 保護者からのサプライズ
どこまでも飛んでいけ! 私たちの思い!
保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。今日、関川小学校を巣立った15名は、自慢の卒業生です。今朝も、晴れやかな笑顔で登校した子どもたち。冗談交じりに「草引きでも、するかあ。」と話しながら、正門付近でクラスメイトが来るのを待っていました。最後の日は、みんなで教室に向かいたかったのでしょうか?
6年間、特に今年一年の頑張りが、その短い言葉に集約されていたように感じました。随分たくましくなりました。そして、仲良くなりました。
4月からは、次のステージへ進む15人。「向かい風も、背中で受ければ追い風になる。」「昔のことを掘り返すより、新しいことを掘り起こそう。」そんな気持ちでがんばってくれると信じています。
関川小学校教職員一同、これからもずっと、卒業生の皆さんの応援団です。よろしければ、「たまには顔を見せに行ってみたら?」と声を掛けていただけると嬉しいです。
学校だより「えがお」No.37をアップしました。
今年度の最終号です。一年間読んでいただきありがとうございました。
卒業の日を明日に控え、会場の準備が整いました。いつもと違ってシーンと静まりかえった体育館には、緊張感だけでなく少しの寂しさも漂っているように感じます。
明日は、今年一年、関川小学校を引っ張ってくれた6年生のための1日です。在校生、教職員一同、6年生の心に残るような、関川小学校らしい卒業式を行いたいと思っています。
6年生に皆さん、心と体の準備はバッチリですね!
タブレット型PCを使い始めて1か月。少しず使い方にも慣れてきました。
新しいアプリに挑戦している3年生。「Jamboard」は「付箋」をぺたぺたと貼ることができます。
その特徴を生かして、しりとりをして楽しみました。
ライトアップ初日。
あいにく雨がぱらついていますが、校門桜は幻想的な佇まいです。
PTA環境整備部長さんが、校門桜のライトアップの準備をしてくださいました。
関川小学校だけでなく地域の自慢となっている本校の校門桜です。毎年きれいな花を咲かせ、地域の皆様にも楽しんでいただいています。
今はチラホラと咲いている状態ですが、今年もたくさんつぼみを付けていて、少しずつつぼみが膨らんできています。
5年生が、今年1年間の理科の時間に学んだことをまとめ、発表会を開きました。
タブレット型PCで「スライド」を使用しました。実は、初めての活動だったため、どうなるかと心配しました。しかし、実際は授業の担当者が驚くほどでした。
外国語の学習をサポートしてくださったJETの先生との授業も、今日が最後となりました。
一緒にチャンツをしたりゲームをしたりと、関川の子どもたちは楽しく英語を学ぶことができました。
ありがとうございました。
これからもお元気でご活躍ください。
2学期にローマ字を習った3年生。どのくらい覚えているかな・・・・・・?
と言うことで、今日はタイピング練習をかねて、ローマ字入力の正確さと速さを競いました。
ただ単に「〇〇文字入力できた」では面白くないので、成果を「回転寿司」で表しました。
初めのうちは「一皿も食べれん(食べられない)。」としょんぼりしていた子もいましたが、少しずつ食べられるようになり(上達し)、最後にはみんなで大盛り上がりでした。