なわとびタイム②

2020年12月4日 13時25分

第2回目の「なわとびタイム」がありました。

今回も前回同様、5分間の持久跳びに挑戦しました。今日は1年生にも5分達成者がいました。

すごい!!!

いじめSTOP集会をしました

2020年12月4日 13時18分

全校が体育館に集まり、「いじめSTOP集会」をしました。

そんな場合に「いじめ」になるのか、どんな行動が「いじめ」につながるのかなどについて考えました。

「いじめ」は、法律でも禁止されています。

関川小学校のなかよしパワーを増やし、いじめのない学校をつくっていきましょう。

読書の勧め

2020年12月3日 21時30分

校長室の前に、「校長先生おすすめの本コーナー」があります。

12月1日に、今月のおすすめの本(急行「北極号」)とクリスマスの飾りにディスプレイが変わりました。アドベントカレンダーには、校長先生からの「素敵な一日になるヒントカード」が入っています。毎日、その日の箱を開けに子どもたちが集まってきます。今日のカードには何が書かれているのでしょう?

お昼休みの校長室は、まるで図書室のようです。読み聞かせがない日も、おすすめの本コーナーから自分たちで絵本を選んできて読んでいます。読書好きの子どもが増えてうれしいです。

代表委員会

2020年12月3日 15時15分

今日の昼休みに、3年生以上の学級代表と各委員会の代表が集まり、代表委員会を開きました。

よい形で2学期を締めくくるために、自分たちに実施可能なことを話し合いました。

ここで話し合ったことを各クラスへ持ち帰り、具体的は方法を話し合って実践していきます!

朝の読み聞かせ

2020年12月3日 15時10分

1年生から3年生の教室で、地域ボランティアによる読み聞かせがありました。

明るくて、挿絵が分かりやすい本を選んでくれています。子どもたちも、食い入るように見ていました。

いつもありがとうございます。

今日も頑張っています! 関川の子どもたち

2020年12月2日 11時29分

今日の午前中は、抜けるような青空が広がっていました。

 

関川小学校の子どもたちも、今日の青空に負けず、気持ちよく頑張っています。

今日はJETの境田先生が来校する日でした。3年生以上の学年が、楽しく英語に親しみました。

 

2年生の教室では、袋を使って工作をしていました。全体をカラフルに飾り付けています。

 

4年生は、友達の作品のよいところを見付けていました。友達のよいところを見付けられる人は、優しくて友達思いの人です。自分が思いつかなかったアイデアに気付くと、表情がパッと輝いていました。

 

1年生は、自分の一日を見直していました。

よりよい生活習慣を身に付けることは、健康面だけではなく学力の向上にも有効です。自分にできることから取り組みましょう。

 

全校の皆さんが安全で楽しく過ごせるよう、5・6年生が中心となって様々な取組をしています。

「きらきらゆうびんポスト」や「右側通行の折り鶴」もその一つです。笑顔いっぱいの関川小学校になりますように!

今日の関川の子どもたち

2020年12月1日 16時36分

栄養教諭が来校し、4年生に「健康によいおやつのとり方」について指導してくださいました。自分のおやつのとり方を振り返ったり、よりよいおやつのとり方についてグループで話し合ったりしました。

 

 

4年生、5年生と一緒に、給食も食べてくださいました。

昼の校内放送では、給食をつくる時の工夫や今日のメニューについて全校児童に話してくださいました。

 

 

業間の「なわとびタイム」がスタートしました。

全校で一斉に持久跳びに挑戦しています。今日5分間を達成したのは4人でした。すごいですね。

途中で引っかかっても頑張り続けた全ての皆さんに、拍手!

 

 

3年生は、土居隣保館へ見学に行きました。

隣保館では、館長さんと主事さんからお話を聞くことができました。

「人権は幸せに生きる権利」だということを教えていただきました。

親しき仲にもマスクあり!~マスクを着用しましょう~

2020年11月30日 19時49分

全国で新型コロナウイルスへの感染が拡大している今、社会生活でマスクをつけることは「礼儀」となりつつあります。マスクの着用が、ご家族、大切な人たち、地域や国を感染から守ります。

親しい間柄であっても、マスクを外す瞬間をウイルスが狙っています。「3つの密」を避けるとともに、マスクをきちんとつけて、感染防止に努めましょう。

 

手洗いも忘れずに!

校長講話「ある犬のおはなし」

2020年11月27日 19時15分

今日の校長講話では、校長が「ある犬のおはなし」の読み聞かせをしました。

全校児童に命の大切さについて語りかけ、小さな命に寄り添おうとする“心”について伝えました。

体育館中が静まりかえり、1年生は1年生なりに、6年生は6年生なりに、“命”と向き合いました。

 

「ある犬のおはなし」の最後に書かれてあるメッセージから、命を守る輪を広げることの大切さも学びました。