8月26日は「S・O・T」
2020年8月26日 10時45分1学期の終わりに校長先生からお知らせしていた「S・O・T」(関川・おさらい・テスト)をしました。
どの子も夏休みの自分の頑張りを確かめるために、真剣に取り組みました。
採点は、校長先生がしてくださいます。そして、賞状と副賞が用意されています。
「0点よりも100点の方が良いに決まっている。でも、自分がどれだけ頑張ったかが一番大事。」と、誰かが言っているのを聞いたことがあります。その通りですね。
1学期の終わりに校長先生からお知らせしていた「S・O・T」(関川・おさらい・テスト)をしました。
どの子も夏休みの自分の頑張りを確かめるために、真剣に取り組みました。
採点は、校長先生がしてくださいます。そして、賞状と副賞が用意されています。
「0点よりも100点の方が良いに決まっている。でも、自分がどれだけ頑張ったかが一番大事。」と、誰かが言っているのを聞いたことがあります。その通りですね。
学校に、子どもたちの笑顔と笑い声が戻ってきました。やっぱり子どもたちがいる学校は素敵ですね。
始業式では、校長が「大切にしてほしい言葉・・・『感謝』」と「頑張ってほしいこと・・・『背筋を伸ばす』」について話しました。(詳しくは、学校通信「えがお」No.12をご覧ください。)子どもたちは、とても真剣な表情で聞いていました。
児童の発表では、6年生児童が2学期の“決意”を全校の前で堂々と発表しました。
一人一人がそれぞれの思いを胸に、2学期をスタートしました。
始業式のあとは、真鍋生徒指導主事が生活指導を行いました。
新型コロナウイルスが猛威をふるい、県内でも感染者が報告されています。
関川の子どもたちは、愛媛から始まった「シトラスリボン運動」にも参加しています。差別をする側に回ることなく、強い心を持ってたくましく成長していってほしいと思います。
8月25日、107名の児童が全員出席して第2学期をスタートすることができました。朝、校門に立っていると子どもたちのあふれる笑顔と元気な挨拶にうれしくなりました。今日から学校だと気持ちを切り替えて頑張る姿から、さすが「愛顔あふれる関川っ子」と感心しました。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
学校だより「えがお」NO.11とNO.12をアップします。保護者の皆様には、本日紙媒体で2枚一緒に配布いたします。なお、今日の子どもたちの様子は後ほどお知らせいたします。
突然の雨にヤキモキしましたが、朝早くからたくさんの保護者の方がご協力くださり、学校をきれいにしてくださいました。
例年、親子で奉仕作業をしていただいていたのですが、今年度はコロナウイルス感染症対策のため、「PTA奉仕作業」として保護者の皆様だけにお願いをしていました。
一部の児童も保護者の方と一緒に参加し、作業をしてくれました。
樹木の剪定や除草作業などを進んでしていただき、子どもたちの学習環境が整いました。
作業後の草や枝のクリンセンターへの搬入もお世話になりました。
おかげさまで、気持ちよく2学期を迎えることができます。
暑い中、本当にありがとうございました。
8月20日(木)新宮少年自然の家 活動記録
◎ 午前6時55分 全員元気に集合完了。出校式を終え、バスに乗り込みました。
◎ 新宮少年自然の家に到着。入家式をし、記念撮影をしました。
◎ 1つ目の活動は「竹細工」です。
お箸やコップ、器などを作りました。箸置き、お皿、足踏みなどなど、いろいろなものが出来上がりました。スプーンづくりに挑戦している子もいました。出来上がったコップで、早速、お茶をいただきました。
◎ 2つ目の活動は「飯盒炊さん」です。
目に染みる煙と戦いながら、飯盒を使ってご飯を炊きました。自然の家の職員の方が作ってくださったカレーとおかず(白身魚フライ、サラダ、福神漬け、フルーツ)と一緒に食べました。自分たちで炊き上げた(たっぷりの)ご飯は、特別な味がしました。
◎ 3つ目の活動は「雑巾がけレース」です。
自然の家の長い廊下を使って、希望者による雑巾がけレースをしました。上位入賞者には、自然の家の所長さんからサプライズのプレゼントがありました。参加した担任も、特別賞をいただきました。
◎ 4つ目の活動は「川遊び」です。
自然の家の裏手を流れている川で、暑さを忘れて思い切り楽しみました。
◎ 楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。楽しく過ごした自然の家の清掃活動をし、午後4時に退家式をして自然の家をあとにしました。
◎ 予定よりも少し早く学校に到着しました。保護者の皆さんや教職員に迎えられて帰校式を行いました。
新型コロナウイルスの影響で、いつもの年とは違った活動になりました。室内でのマスク着用や手指の消毒、十分に距離が確保できるときはマスクを外すなど、様々な対策をしながらの活動でした。
連日の猛暑も加わり、子どもたちの体調管理について不安もありましたが、誰一人として怪我をしたり体調を崩したりすることなく、全員が楽しく活動できてホッとしています。
今回の活動を通して、5年生の子どもたちは学校では学べない貴重な体験をしました。これらは、今後の学校生活の中に生かされることでしょう。
ご家庭でのご協力に対して、改めて感謝申し上げます。
自然の家のブログpart2は、自然の家の所長さん、別名「木工の魔術師」の匠の技を紹介します。新宮の竹や木々(名前は忘れてしまいましたが、桜やカエデなどいろいろな種類の木)を使って干支やトンボなどを作り作業場に並べています。森のギャラリーのようです。
雑巾がけレースで1位、2位、3位になった子どもたちには手作りの小物が商品として渡されました。世界に一つだけの心のこもったプレゼントに子どもたちは大喜び!1位の子には、木をくりぬいた巨大メダル(ドアにぶら下げてもすてきですね。)が贈られました。
それから私も貴重なものをいただきました。焼き竹です。竹炭は有名ですが、そこまで焼かずに茶色のきれいな色になったところで焼き終えています。所長さんが花器になるよう、ほどよい長さで切ったりくり抜いたりしてくださいました。家に帰って花を入れるとこんな感じになりました。2学期の始業式に関川っ子たちに紹介させていただきます。楽しい思い出とともに心のこもった贈り物をありがとうございました。
8月20日(木)、5年生が新宮少年自然の家に行きました。
今年度は、新型コロナウイルス感染予防対策に万全を期して、市内の全小学校で日帰りでの実施としました。
午前中は、竹細工と飯盒炊飯、午後は川遊びを満喫しました。天候にも恵まれ(とはいえ、新宮もかなり暑かったのですが・・・。)、5年生全員が参加し、元気いっぱい仲良く活動することができました。詳しい活動の様子は、この後のブログでお知らせいたします。
全校の皆さんへ
今日も暑いですね。
ところで、宿題は仕上がっていますか?
まさかとは思いますが、カウントダウンが始まった人なんて・・・・・・、
いませんよね。
( ↑ 爆弾に見えますか? )
5年生の皆さんへ
明日は、「自然の家」での活動の日です。
準備物は整っていますか? 心と体の準備もいいですか?
集合時刻は??? 集合場所は???
そう、6時55分に児童玄関前に集合です。
新宮の自然を満喫しましょう。
PTA会員の皆様へ
8月23日(日)7時30分からのPTA奉仕作業、大変お世話になります。
一斉メールでお知らせした通り、1時間程度の作業を予定しています。
ご協力をお願いします。
◎ 軍手や草かきなど必要な用具は、各自ご準備ください。
◎ チェーンソー、のこぎり等がある方はご持参いただけると助かります。
◎ 熱中症対策として、水分補給のご準備をお願いします。
◎ マスクを着用してご集合ください。
作業中、十分な距離が保てる場合は外していただいて構いません。
関川の子どもたちは素晴らしい!
日々「新しい日常」「新しい学校での過ごし方」に慣れ、仲良く協力して勉強しました。
今、自分にできることを一生懸命しよう! そんな思いが全校に広がりました。
夏休みも、残すところ1週間ほどになりました。
テレビなどでは「暑熱順化」という言葉をよく聞きます。無理をしない程度に、徐々に暑さに慣れておくことが大切なようです。
2学期がいい形でスタートできるように、体調管理とともに生活のリズムも整えてくださいね。