新型コロナウイルス感染症の第3波が心配されます。また、インフルエンザが流行し始める時期でもあります。
3つの密を避けるとともに、手洗い・うがいを徹底し、睡眠と栄養をしっかりとって、予防に努めましょう。
さて、簡単なクイズを一つ。秋の夜長にご家族で頭をひねってみてください。
マサコさんは、毎朝、通学にバスを使っています。マサコさんがバスに乗ったとき、バスにはマサコさんを含めて9人の乗客がいました。その後、Aのバス停で3人降り、Bのバス停で7人乗り、Cのバス停で5人が降りました。
では、現在、バスの中には何人いるでしょう。

ヒント
大事な人を忘れないで!
3人の児童が、租税教育推進協議会主催の習字募集において表彰されました。
今日の昼休みに税務署から課長様が来校され、校長室で直接表彰してくださいました。
関川の子どもたちの日々の頑張りが形になってあらわれ、嬉しく思います。
受賞された皆さん、おめでとうございます。




1~3年生の教室で朝の読み聞かせがありました。
声色を巧みに使って読み聞かせをしてくださり、子どももたちは絵本の世界に入り込んでいました。




国際交流員のダニエル先生が来校され、3年生・6年生と交流しました。
下の写真は、3年生が交流している写真です。英語を使ったゲームを楽しみました。
「サイモン セイズ」のゲームで一番引っかかったのは、なんと担任でした。


5年生が、人権擁護委員の皆さんと一緒に「本当の気持ちを伝える」をテーマに学習しました。
SNSでのトラブルを例に挙げ、「自分がされて嫌なことは言わない・しない」「簡単に賛成しない」「考えて送る」など、自分の行動を確認するために立ち止まって考えることが大切だと学びました。




たくさんの方々に支えられて、関川の子どもたちは、今日も元気いっぱい頑張っています!
11月11日(水)の午後に、道徳(1年)と図画工作(2年)の研究授業をしました。
1年生では自分の良いところについて考えました。大人も子どもも同じで、友達の良いところはたくさん見付けられるのに、自分の良いところには気付きにくいようです。授業の中で友達から自分の良いところを教えてもらうと、とても嬉しそうでした。


2年生では、画用紙いっぱいに様々な方法で思いを広げていきました。いろいろな材料を貼り付けるときには、それに適した接着剤を選びました。お互いにアドバイスを試合ながら、友達の作品の良さを自分の作品に取り入れていました。


放課後には、教職員で授業の振り返りをしました。
教職員も力を合わせて、分かりやすい授業のために頑張っています。


クラブ活動がありました。
今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、2学期からのスタートとなったため、2回目の活動でした。
4年生から6年生の児童が6つのクラブに分かれて、楽しく活動しています。






お知らせ
学校だより「えがお」No.22をアップしました。
保護者の皆様には、昨日紙媒体で配布させていただいています。

お知らせ
学校だより「えがお」No.21をアップしました。
保護者の皆様には、10月27日に配布させていただいていましたが、ブログにあげてなかったので、本日No.22とあわせてアップします。

愛媛県小学生陸上運動記録会が、ニンジニアスタジアムで行われています。
関川小学校から、3人の選手が四国中央市の代表として出場しています。
天気にも恵まれ、良い記録が出ているとの報告がありました。



今日の資源回収では保護者の皆様や地域の皆様に御協力いただき、ありがとうございました。
関川の皆さんの結束力はすごく、一時は校内に車が渋滞するほどの「資源」が集まりました。
毎回のことながら、皆さんに支えられていることを実感しました。
次回は2月7日(日)を予定しています。第3回目も、宜しくお願いします。





