非接触型電子体温計を寄付していただきました
2020年8月5日 13時21分伊予土居ライオンズクラブより、土居地域の小学校に非接触型電子体温計を寄付していただきました。
スピーディーに体温を測ることができ、学校行事等でも活用できそうです。ありがとうございました。
伊予土居ライオンズクラブより、土居地域の小学校に非接触型電子体温計を寄付していただきました。
スピーディーに体温を測ることができ、学校行事等でも活用できそうです。ありがとうございました。
関川小学校のサポーターの皆さまが、サツマイモ畑の除草をしてくださいました。
毎年、全校登校日に4年生児童が行っている作業をお手伝いしてくださっていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で全校登校日がなく、児童による除草作業ができない状況でした。
朝から太陽が照りつける中にも関わらず多くの方がご協力くださり、サツマイモ畑の雑草があっという間になくなりました。
暑い中、本当にありがとうございました。
作業後には、サプライズでスイカが登場!
関川小学校から除草作業に加わった校長、教頭、4年担任の3人も、美味しくいただきました。
重ね重ね、ありがとうございました。
理科室で検証実験中の水槽の様子について、最終報告です。
さて、どうなったと思いますか?
下の写真をご覧ください! きれいになりました!!
微生物の力、恐るべし!
←1学期の最終日(7月31日16時過ぎ)
←水草のせいで緑に見えますが・・・。
←水は、こんなにきれいになっています。
←教科書の表紙の文字もくっきりと。
令和2年度第1学期終業式を行いました。3密を回避するために、全校児童が体育館いっぱいに広がって、いつもより短時間で行いました。
校長式辞では、校長が次のように児童に語りかけました。
1学期は、新型コロナウイルスの影響で臨時休業や分散登校の時期もありましたが、関川の地域の方々が全校児童に手作りのマスクをプレゼントしてくださったり、市内の会社がマスクや消毒剤を寄付してくださったりと、多くの方々に支えていただいたおかげで全校のみんなが元気に過ごすことができました。保護者をはじめ、多くの方にきょうりょくしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
1学期のはじめに、目標を持って「心の苗木」を育ててほしいということをお話ししました。皆さんは1学期の間、「心の苗木」をたくさん植えて、いろいろなことを頑張ってきました。小さかった「心の苗木」は、少しずつ伸びて葉っぱも増えてきましたね。
「心の苗木」を育てながら、関川小学校の児童像でもある「よく考える子」「助け合う子」「たくましい子」に近づいてきています。ますます愛顔(えがお)あふれる関川小学校になってきていると思いますよ。
明日から夏休みを迎える皆さんに、お知らせがあります。8月26日(水)に「全校一斉おさらいテスト」をします。名付けて「関川 おさらい テスト(S・O・T)」です。頑張った人には、校長先生がご褒美を用意しておきます。1学期のおさらいをしっかりしておいてくださいね。
←「SOT」の「T」
代表児童の発表では、1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことを3人の児童が発表しました。どの子も自分の言葉で伝えることができました。
終業式の後には、日本フェアプレイ大賞2020と校内多読賞の表彰を行いました。受賞された皆さん、おめでとうございます。
最後に、生徒指導主事と養護教諭から夏休みの生活について全体指導を行いました。
いつもよりも少し短い夏休みですが、事故や病気に気を付けて楽しく過ごしてください。
8月25日(火)には、元気いっぱい、笑顔いっぱいで集えることを願っています。
【おまけ】
梅雨が明けたとおもったら、酷暑がやって来ました。
児童の下校後、空を見上げてみると・・・・・・。
暑いはずです。 空に「火の鳥」が!
↓
↓
↓
学校だより「えがお」No.10(1学期最終号)をアップしました。
1学期間、関川小学校の学校だよりを閲覧いただきありがとうございました。2学期も学校の様子をお知らせいたしますので、引き続きホームページにてご覧ください。
保護者の皆様には、「えがお」No.10を紙媒体にて本日配布いたします。
3年生は、昨日(7月29日)理科室にある様々なもの(子どもたちは12の“エントリー選手”と呼んでいました)を使って重さ比べをしました。
まず、手で持って、「重い順」を予想しました。子どもたちの“重さセンサー”の感度は良好で、なかなかいい線をいっていました。
予想が終わったら、いよいよ天秤を使って重さ比べのスタートです。
何度も繰り返して、重さを比べていきました。
木槌などは一つ一つの重さが微妙に違っているため、班によって結果が異なることもありましたが、12の“エントリー選手”を「重い順」に並べました。
27日、29日、30日の3日間、個人懇談会を実施しています。
新型コロナウイルス感染症対策をしながら個人懇談会を行い、1学期の子どもたちの頑張りをお伝えしています。保護者の皆様、暑い中ご協力をありがとうございます。
もうすぐ夏休みです。暑い日が続き、マスクをしていると体感温度が上がります。熱中症が心配ですが、消毒等を含め引き続き感染予防対策をしっかりして、全校みんなで元気に終業式を迎えたいです。
7月29日(水)、6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。
今年度の全国学力・学習状況調査は、新型コロナウイルス感染症の学校教育への影響等を考慮し、実施しないことになりました。しかし、問題や解答用紙、質問紙などは各校に配布されましたので、各校で活用し、児童の学力・学習状況の把握をし、今後の指導に役立てることにしました。6年生は、真剣な表情で取り組んでいました。
地区児童会で、1学期の登下校の反省をしました。
集合場所や集合時刻の確認をした後、歩き方や挨拶について話し合いました。
1学期の残りの日々も、8月の終わりから始まる2学期も、安全に気を付けて登校しましょう。
5年生と6年生が、体育の時間に学習したバレーボールの発展として対抗戦をしました。
それぞれの学級で3チームに分かれ、総力戦を繰り広げました。
体育館中に歓声が響き渡り、白熱した試合が続きました。
結果は??? 6年生が上学年の意地を見せました。
【おまけに一つ、プラス ワン】
昨日、3年生が「学びの道しるべ」を使って、1学期の学習態度などを振り返っていました。
良い姿勢で学習できたかな?
この振り返りが、2学期以降に生かされますね。
学校だより「えがお」No.9をアップしました。
保護者の皆様には、本日紙媒体で配布いたしております。