今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、アーモンド和え、ジャガイモの味噌汁でした。

給食を食べるためには、協力して準備しなければなりません。
関川の子どもたちは、ソーシャルディスタンスを保って安全に運搬し、
手際よく準備しています。


みんなが気持ちよく学校生活を送るためには、みんなで使ったところはみんなできれいにすることが必要です。
関川の子どもたちは、清掃の時間もソーシャルディスタンスを保って隅々まできれいにしています。




誰も見ていないところでも、一人一人が自分の役割を自覚して活動している関川の子どもたち。
君たちは、本当に素晴らしい! 先生たちの自慢ですよ!!
6年生は理科で、生き物のつながり(食べ物編)を学習しています。
今日は、学校の近くの田んぼの水をいただき、水中の小さな生物を観察しました。
顕微鏡の使い方にも慣れ、スムーズに学習が進みました。

そして、ミジンコを発見!

理科室にあるメダカの水槽の水からは、何やら繊維状のものがとれました。
これもスライドガラスの上にのせて顕微鏡で観察してみると、アオミドロでした。

3年生がALTのライアン先生と英語で双六に挑戦しました。
みんながよく知っている国民的テレビゲームになぞらえてゲームが進み、自然にガッツポースが飛び出すなど大盛り上がりでした。




昨日からの大雨のため警報が出ていたため、今日の午前中は自宅待機となりました。
下の写真は、昨日の雨の様子です。突然の風雨にビックリして、シャッターを押しました。



ありがたいことに、本日9時前に大雨(土砂災害)警報が解除されました。各家庭に13時登校の連絡を差し上げたところ、どのご家庭でも対応していただきありがとうございました。
12時30分を過ぎると、元気な子どもたちの声が正門から聞こえてきました。やはり、子どもたちが居ての学校ですね。
まだまだ不順な天候が続く予報が出ています。今後ともよろしくお願いします。
栄養教諭が来校し、3年生に栄養指導をしてくださいました。
赤・黄・緑の栄養素の食べ物が助け合って私たちの体を支えてくれていることを知って、何でも食べようとする意欲がわいてきました。そして、どんな食べ物にもその食べ物にしかない良さがあることに気付き、それぞれの良さを見付けようという意欲もわきました。
給食も一緒に食べてくださいました。




7月6日は、「児童生徒をまもり育てる日」です。
地域の方や駐在所の方に見守られながら、今日も安全な登下校をすることができました。いつも温かく見守ってくださり、ありがとうございます。




1年生は、「は」「を」「に」「へ」等の使い方を勉強していました。
声に出して読むことで、音の調子を感じ取っていました。


2年生は、体育館でボールを使った学習です。
足の下を通すなど、いろいろややり方でボールつき(ドリブル)をしました。


3年生は、宛名(葉書)の書き方を勉強しています。自分宛にお手紙が届くと、とっても嬉しいですね。
受け取る人の笑顔を思い浮かべながら、丁寧に書いていました。

どの学年も、できることが増えました。