大型絵本の読み聞かせ
2020年9月1日 13時30分校長先生が大型絵本「パパ おつきさまとって」(エリック・カール 作)を図書館から借りてきてくださり、昼休みに希望者を対象に読み聞かせをしてくれました。
多くの子どもたちが集まり、本と親しみました。
夜になると少し涼しい風も感じられるようになり、窓の外からは虫の声も聞こえ始めました。
お家でも、親子そろって読書をしてみると良いですね。
校長先生が大型絵本「パパ おつきさまとって」(エリック・カール 作)を図書館から借りてきてくださり、昼休みに希望者を対象に読み聞かせをしてくれました。
多くの子どもたちが集まり、本と親しみました。
夜になると少し涼しい風も感じられるようになり、窓の外からは虫の声も聞こえ始めました。
お家でも、親子そろって読書をしてみると良いですね。
校長先生が各学級を回り、先日実施した「S・T・O」の表彰をしました。
国語と算数のそれぞれのがんばり賞の皆さんは、賞状をもらい嬉しそうでした。
国語・算数ともにがんばり賞を受賞した皆さんには、副賞として手作りのバッジが渡されました。
皆さん、おめでとうございます。そして、今回、受賞は逃してしまったけれど精一杯がんばった全ての皆さんに拍手をおくります!
【お知らせ】
9月11日(金)昼休みに、S・O・Tに「再チャレンジ」するチャンスがあります。
希望者は、家庭科室に集合!
昨日、地域の方がちりめんで手作りした愛らしいウサギとくす玉を持ってきてくださいました。
先日来校されたときに「校長先生おすすめの本」コーナーに置いている月見団子をご覧になり、「ウサギが乗っておるとかわいい。」と早速作ってくださいました。(布ボンド持参で団子のちょうどいい位置に付けてくださいました。)「団子の台が黒いとお月見の雰囲気が出ますよ。」とアドバイスしてくださったので昨夜黒く塗りました。すると、お鏡餅の台が月見団子の器に大変身!ビフォーアフターをご覧ください。
まずは、ビフォーから。
続いて、アフターです。愛らしいウサギに注目してください。
いつも心のこもった手作りの品をありがとうございます。来校されたお客様にも是非見ていただきたいです。
先週、地域のシンボルにもなっている校門の桜(樹齢約110年)の幹に亀裂が入っていることが分かりました。4年前に樹木医さんを中心に大手術をして大切にしている桜です。これは一大事と地域の方に連絡したところ、すぐ翌日に見に来てくださり、材料を整えて本日学校運営協議会の会長さんをはじめ、コーディネーターさんや地域の方、計7名が来てくださいました。朝早くから5時間ほどかけて亀裂が入ったところに詰め物をしたり、枝を支える棒を立てたり、傷んだ枝を切って腐食しないよう薬剤を塗ったりするなどの手入れをしてくださいました。
関川レスキュー隊の皆様のおかげで、桜もまだまだ長生きできそうです。地域の皆様、暑い中本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも関川の人々に愛されている桜を大事にしていきます。
28日のブログのクイズ第3問、「9月のおすすめの絵本は何でしょう?」
答えは、「ぽんぽん山の月」です。これまでと同様に各学級へお知らせの掲示をし、校長室前に「おすすめの本コーナー」を作っています。
明日から、お昼休みに校長先生が希望者を集めて読み聞かせをします。お月さまが出てくる他の本も準備していますよ!
10月1日は中秋の名月です。お月さまが美しい時期、ご家庭でも秋の夜長にぜひ読書を楽しんでください。
新学期が始まって1週間。
関川の子どもたちは頑張っています!
◆ 1年生・・・なかよしポスターを作成
◆ 2年生・・・夏休みの思い出交流
◆ 3年生・・・「長さ」の学習(算数)
◆ 4年生・・・かかりのカードを作成
◆ 5年生・・・人権ポスターを作成
(←指導の様子)
◆ 6年生・・・歴史の学習
◆ 番外編・・・教職員も勉強(校内自主研修)
まずはクイズです。
(第1問)校長先生が作っている物は何でしょう?白い球をくっつけています。
答えはお月見団子です。(と言っても食べられませんよ。紙粘土で作っています。)
よく見かけますが、お月見団子の数と正しい重ね方は、校長先生も今回調べて知ったそうです。(一般的には15個、仏事のお供えだんごとは重ね方も違っていて、一番下の段に3×3で9個、2段目に2×2で4個、一番上の段は2つ並べます。)
(第2問)では、このお月見だんごは、何に使うのでしょう?
ヒント この白い机は毎月の〇〇をディスプレイしているものです。
答え 「今月のおすすめの本(9月)」のコーナーに飾るそうです。
(第3問)お団子とすすき?では、9月のおすすめの絵本は何でしょう?
答え 今日は秘密です。いろいろ予想してみてください。31日のブログで紹介しますね。お楽しみに!
地域の方に「サギソウ」をいただいたので紹介いたします。
名前の通り、真っ白な花弁がサギ(鳥)の形に似ています。細い茎から複数輪咲いていてサギが飛び交っているようです。見ていると優雅な気持ちになります。ありがとうございました。
昨日のブログで紹介した「S・O・T」(関川・おさらい・テスト)の採点をしています。昨日のテストでは、どの子も夏休みの自分の頑張りを確かめるために、真剣に取り組んでいました。解答用紙の文字が丁寧で空欄もなく、最後まで頑張って解ききった努力の跡が見えます。
ご褒美は、「点とった虫」と「点とったゾウ」の缶バッジです。賞状も国語と算数で分けて作りました!子どもたちの学習に励みになればと思います。
1学期の終わりに校長先生からお知らせしていた「S・O・T」(関川・おさらい・テスト)をしました。
どの子も夏休みの自分の頑張りを確かめるために、真剣に取り組みました。
採点は、校長先生がしてくださいます。そして、賞状と副賞が用意されています。
「0点よりも100点の方が良いに決まっている。でも、自分がどれだけ頑張ったかが一番大事。」と、誰かが言っているのを聞いたことがあります。その通りですね。