今日の関小っ子
2024年4月25日 17時30分今日は音楽室から、ポップコーンが弾けるような歌声が響いていきました。歌声が響く学校は、やっぱりいいなあと、さわやかな気持ちになりました♬
今日は音楽室から、ポップコーンが弾けるような歌声が響いていきました。歌声が響く学校は、やっぱりいいなあと、さわやかな気持ちになりました♬
5・6年生が運動会で演技する表現の練習中でした。威勢のよい掛け声とともに力強い動きが、とてもかっこよくて、感動!本番をどうぞお楽しみに!!
そして、廊下をごしごし雑巾掛けしている3年生の子どもたちです。しっかりと話を聞きながら勉強している子どもたちや委員会の仕事に責任を持って取り組んでいる子もいました。子どもたちがいっしょうけんめいに取り組む姿から、感動や元気をたくさんもらっています。
1年生を迎える会を行いました。1年生は、元気いっぱいに自己紹介や好きなことの発表ができて、本当に立派でした。2~6年生は、すてきな言葉、クイズ、じゃんけん大会、だるまさんが○○した、などの出し物やプレゼントを用意していました。みんなの温かい気持ちや優しさは1年生にもきっと届いたことでしょう。これから103人がもっと仲良くなって、ともに伸びていきましょう!
お忙しい中、参観日、学級懇談会、PTA総会にご参加くださりありがとうございました。5・6年生の保護者の皆様には、自然の家、修学旅行説明会まで大変お世話になりました。
教職員一同、これからも全力で頑張ります。今後とも、どうぞよろしくお願いします。
21日は、今年度初めての参観日です。入学、進級した子どもたちの成長の様子や頑張りをぜひご覧ください。教職員一同、皆様とお会いできることを楽しみにしております。
教室の準備が整っています。先生たちも頑張ります!
全国学力・学習状況調査を実施しました。6年生は、最後まで粘り強く取り組んでいました。
1年生の教室からは、元気のよい音読の声が響いていました。口の形がきれいです。そして、きちんと片付けられたロッカーの中やトイレのスリッパを見て、よけいに気持ちよくなりました。
初任者指導の先生が来校されました。毎週水曜日、3年生と一緒に勉強をしてくださいます。
デジタル教科書がいろいろな教科で使用できるので、今日も教材の音読を聞いたり、ローマ字を書いたりして活用されていました。
5年生は昨年度のビデオを見ながら、運動会の表現の練習中でした。踊ったのは3回目らしいのですが、そうは見えない身体の動きでした。さすが!!
先日、取材を受けた中庭の熊谷桜の記事が、愛媛新聞の朝刊に掲載されました。「住民が守った伝説の桜」と紹介されています。朝から熊谷桜を一目見ようと地域の方がたくさん来校されました。桜はもちろん、地域の皆様の思いも大切に受け継いでいきます。
一週間がスタートしました。昼間は暖かくなり、水分補給は欠かせません。毎日水筒を持たせてくださいね。
6年生が道徳科で、礼儀について話し合い、心を形にすることの大切さについて考えを深めていました。人と人の心をつなぐ気持ちの良い挨拶を広げていきたいです。
関川小の校歌に歌われている『熊谷桜』が、学校の中庭にあるのはご存知でしょうか。大川にあった木を接ぎ木して、昭和32年度卒業生の皆さんによって植樹されたものです。昨日、愛媛新聞社が取材に来られました。ちょうど今、花を咲かせ、甘い匂いが立ち込めています。
新学期が始まって一週間、どの学級も落ち着いたスタートが切れました。1年生のピンと伸びた背中、6年生のピンと伸びた指先、かっこいい!!