学校だより「えがお」No.22をアップしました
2021年10月5日 16時13分学校だより「えがお」No.22をアップしました。
保護者の皆様には、本日紙媒体で配布いたしました。
学校だより「えがお」No.22をアップしました。
保護者の皆様には、本日紙媒体で配布いたしました。
今日は、4~6年の「読み聞かせ」の日でした。
子どもたちは、読み聞かせボランティアの皆さんの「語り」に聞き入り、教室にはゆったりとした時間が流れていました。
秋の夜長、お家でも家族そろって読書を楽しむのにぴったりの季節になりました。関川小学校の皆さん、時には読み聞かせをする側になって、お家の人に絵本を読んであげてみてはいかがでしょうか。読書の魅力が広がるかもしれませんよ。
9月29日(水)の6時間目に、3年松組で国語の研究授業がありました。
「ちいちゃんのかげおくり」の学習で、文章からちいちゃんの気持ちを考えました。自分の思いをまとめ、「ロイロ・ノート」で共有してグループで話し合いました。
どの子も積極的に取り組み、意見を交流しました。
新宮少年自然の家での自然体験活動を行いました。
朝7時、出発式をして、新宮少年自然の家へ向かいました。
自然の家に到着後、入家式をしました。集合写真も撮りました。
自然の家での一つ目の活動は、塩塚山登山でした。
厳しい上り坂もありましたが、みんなで声を掛け合って頑張りました。
心地よい風も吹いてきて、塩塚山が応援してくれているようでした。
下山後の活動は、新宮少年自然の家の横を流れているサムト川での川遊びでした。
水はとても冷たかったのですが、子どもたちは大はしゃぎでした。普段の生活の中では体験できない活動を満喫していました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため日帰りの活動となりましたが、今日、苦しいことを乗り越えた体験や励まし合って一つのことを成し遂げた体験、みんなと笑い合ったうれしさなどは、これからの学校生活の中で生かされると思います。
子どもたちを元気に送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
1、2年生が福万寺公園へ虫取りに行きました。
地域の関川応援団の皆さんもサポートしてくださり、安全で楽しい活動となりました。
はじめは怖々虫を触っていた子も、最後には自分で虫かごに入れることができていました。
協力して活動している姿は、とてもほのぼのとしていて微笑ましかったです。
帰り道で「このバッタ、緑色じゃけん『みーちゃん』って名前を付けよう。」等と話している声が聞こえました。とてもホッコリした気持ちになりました。
1時間目に、運動会全校練習(第2回目)を実施しました。空にはうっすらと雲が広がり、まさに「練習日和」でした。
前回の練習に引き続き、全校児童がとても立派な態度で臨みました。立ち姿もかっこよくなってきました。
本番まで2週間を切り、緊張感も高まってきました。子どもたちの体調に配慮しながら練習を進めます。御協力をお願いいたします。
学校だより「えがお」No.21をアップしました。
保護者の皆様には、本日紙媒体で配布いたします。
9月24日(金)の朝に「大樟集会」を行いました。今回の担当は、3年生でした。
3年生は、理科で学習したヒマワリとホウセンカについて発表しました。
ヒマワリの背が軽く3mを超えたことを棒を使って分かりやすく表したり、1つの種からたくさんの種が取れたことをクイズ形式で伝えたりしました。ヒマワリ王子とホウセンカ姫も登場しました。
ちなみに、今回、1つのヒマワリの種から900個の種が採れ、1つのホウセンカの種から1500個の種が採れたのだそうです。
発表を聞いた子どもたちも、積極的に感想を伝えました。体育館では全員の感想を聞くことができませんでしたが、集会後の教室では、学級ごとに感想を発表し合いました。
1時間目に、全校練習を行いました。
全校児童が静かに素早く集合し、気持ちよく練習をスタートすることができました。
服装や立ち方など、基本的なことを体育主任が指導し、開会式と閉会式を中心に、動きを確認しました。
ピンと背筋を伸ばし、顔を上げて話を聞く関川の子どもたち! とても凜々しく見えました。
運動会当日に、家族の皆さんに日頃の学習の成果を見てもらいたいという子どもたちの気持ちが伝わってきました。
10月の行事予定をお知らせします。
子どもたちが楽しみにしている行事がたくさんあります。御家庭でも体調管理をお願いします。