今月の「校長先生おすすめの本」は、この季節にぴったりの「おつきさんはきつねがすき?」です。
17日(金)の昼休みに校長室で読み聞かせをしました。



昨年度から続けている取組ですが、休み時間には集まってきて絵本を読む児童が増えてきました。

地域ボランティアの方による読み聞かせもあり、子どもたちの読書意欲が向上しています。
読書の秋、夜になると少し涼しい風も感じられるようになり、窓の外からは虫の声も聞こえ始めています。親子で秋の夜長に読書をお楽しみください。
9月16日、「造形活動の日」を実施し、全校児童が一日造形活動に親しみました。
普段の図画工作科の授業では、時間や場所の制約がありますが、今日はノーチャイムで、教室だけではなく、廊下や体育館、校舎外など広い場所で伸び伸びと活動しました。
自然物や液体粘土、1人1台端末(クロムブック)も活用しながら、絵や立体、造形遊びに取り組み、ダイナミックな活動となりました。
芸術の秋!
関川っ子たちは目を輝かせながら体全体を使って自分の思いを色や形で表現していました。
保護者の皆様、材料集め等、御協力をありがとうございました。







2学期から、新しいALTの先生が来てくださっています。ニュージーランド出身のアストリッド先生です。
関川の子どもたちに「他の国の言葉を知ると、こんなにいいことがあるよ。」「自分たちの国の良さを見つめ直すこともできるよ。」と、教えてくださっています。
英語好きの子どもが増えるように、これからもよろしくお願いします。

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から延期していましたが、今日から「縦割り清掃」を始めます。
朝の活動の時間に縦割り班での顔合わせを行い、掃除場所の分担を行いました。上学年と下学年がペアになって、協力して学校をきれいにしていきます。下学年は上学年の良いところを真似ることで、様々なスキルを身に付けていきます。上学年は下学年に教えることで、リーダーシップを身に付けていきます。
この活動が、新しい伝統となると良いですね。




9月13日(月)から、陸上記録会に向けての練習を始めました。感染症対策を講じながら、限られた時間での練習です。子どもたちの可能性が花開くように、全校体制でサポートしていきます。
有志が頑張っている姿は、低学年の子どもたちにも良い影響を与えると思います。
頑張れ! 関川の子どもたち!!




感染症対策をしながら、音楽会に向けた練習を頑張っています。
今、2年生が練習しているのは、・・・・・・。当日までは、内緒です!お楽しみに!
コロナ禍ではありますが、今できることを全力で頑張っています。



6年生は、理科で「てこ」のはたらきを学習しています。しゃしんは、9月8日(火)の様子です。
普段はあまり意識していませんが、生活の中で利用されている「縁の下の力持ち」の「てこ」です。仕組みを学ぶことで、これからの生活の中にも便利に生かせると良いですね。


1年生では漢字の学習が始まりました。
2年生以上のみなさん、一番始めに習った漢字は何だったでしょう。覚えていますか?

答えは、「木」でした。ちなみに、2番目に習った漢字は「大」でした。
小学校で習う漢字は、約1000個です。一年間の授業日を約200日とすると、6年間で1200日ですね。
ということは・・・、1日に一文字つずつ覚えると、全てをクリアできますね。
毎日コツコツ頑張りましょう。
今日から給食が始まりました。
感染症予防の観点から、給食室前での挨拶も代表が行うことにしています。
準備・片付けに加え、食事中も前を向いて黙食を徹底しています。
感染症予防に気を付けて、安全・安心な給食の時間にしましょう。

