全国学力・学習状況調査
2021年5月27日 15時24分6年生を対象に、全国学力・学習状況調査がありました。
どの子も集中して真剣に取り組んでいました。
この調査は、誰かと比較するのではなく、一人一人の(自分の)学習内容の習熟度(定着度)を知ることが目的です。
今後、調査結果を全教職員で分析し、一人一人に適した学習指導へとつなげていきます。
6年生を対象に、全国学力・学習状況調査がありました。
どの子も集中して真剣に取り組んでいました。
この調査は、誰かと比較するのではなく、一人一人の(自分の)学習内容の習熟度(定着度)を知ることが目的です。
今後、調査結果を全教職員で分析し、一人一人に適した学習指導へとつなげていきます。
1年生がchromebookを使ってアサガオの観察をしていました。
自分の目で観察した後、いろいろな方向から写真を撮りました。
教室に戻って、自分が撮った写真を見ながら観察カードにまとめました。画像を拡大することができるため、「見たいところ」をより詳しく観察できました。
皆様、毎月の満月に名前があるってご存じですか?
米国の先住民が名付けたそうです。月を見上げ、風に色を感じながら狩猟や農業で暮らしを営んでいたのでしょう。ちなみに5月は「フラワームーン」です。色とりどりの花が咲くこの時期にぴったりですね。
さて、今日(26日)は、その満月で皆既月食が起こります。おまけに今年最も地球に近づき大きく見える「スーパームーン」です。月と太陽の不思議な巡り合わせに心躍ります。赤い月になるそうで神秘的ですね。次にスーパームーンの皆既月食になるのは12年後というのですから、校長の私も何としても観たいと思っています。
20:09~20:28頃まで、お子様と一緒に、今夜は是非夜空を見上げてください。(天気予報を見ながら、レッドフラワームーンに出会えることを祈っています。)
午後に5・6年生がプール掃除をしました。
作業の序盤に水が出ないというトラブルもありましたが、みんなで協力して乗り越えました。
全校のために汗を流す姿は、立派なリーダーです!
きれいになったプールで学習できるのが、今から楽しみですね。
6年生が、理科の時間に心臓の拍動を確かめました。
まずは、一人一人が聴診器を心臓の辺りに当ててみました。「ドク ドク」という音が聞こえてくると、何だか不思議な気分になりました。次に、体のいろいろなところに聴診器を当ててみて、脈拍の聞こえを感じ取りました。
生きていることを実感できました。
2年生が、ミニトマトの苗の観察をしました。
先日、丁寧に植えた苗が、随分大きくなってきました。小さなつぼみもありました。
葉っぱを触ってみると、表と裏とでは手触りに違いがあることや、茎に細い毛が生えていることなど、実物を見ることでたくさんの発見があったようです。
これからも大切に育てていきます!
一人一台端末を使って、朝の学習に取り組んでいます。
問題のレベルは3段階に分かれていて、問題に答えるとすぐに正解かどうかが分かります。
一つでも多くの正解を目指して、子どもたちは集中して取り組んでいました。
学校だより「えがお」No.6をアップしました。
保護者の皆様には、明日紙媒体で配布させていただきます。
5月21日(金)の午後に、全校児童を対象に歯科健診がありました。
口の中を健康に保ち、丈夫な体をつくっていきましょう。
ご家庭でも、効果的な歯磨きの方法について話し合ってみてくださいね。
5年生の理科では、インゲンマメの実験と並行して「魚のたんじょう」について学んでいます。
5月21日(金)は、解剖顕微鏡を使ってメダカの受精卵の観察をしました。
下の写真は、実際に見えたメダカの受精卵です。
双眼実体顕微鏡も覗いてみました。
2校時、5年生が社会科でchromebookを利用して、日本の川や湖の特色について調べました。
調べて分かったことをノートに記録(メモ)していきました。
タブレット型PCを使っているのに、なぜノートにメモ?
実は、授業の最後に出される「校長先生クイズ(授業のまとめ)」に正解するためだったようです。
chromebookを活用して、しっかり調べ学習ができたので、日本の川の特徴や、日本一大きい湖の名前など、校長先生クイズは全問正解でした!
ICT機器の活用と、課題に沿って書いてまとめることの両方ができました。