11月14日(日)に、第2回資源回収を行いました。
PTA役員の皆様には、早朝から御協力をいただき、ありがとうございました。
地域の皆様から、関川の子どもたちのためにとの気持ちがいっぱい詰まった資源がたくさん提供されました。ありがとうございました。
売上金につきましては、子どもたちの学習環境が充実するよう、大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
第3回資源回収は、2月6日(日)に予定しております。次回もよろしくお願いします。





今日の午後に校内音楽会を開催し、保護者の皆様や学校運営協議会委員の皆様に、子どもたちの頑張る姿を見ていただきました。
体育館への入場前には「ああ、緊張する・・・。」とつぶやく姿もありましたが、緊張感を力にかえて、のりのりで歌い、立派に演奏しました。
1、2年 歌「うちゅうじんにのって」
歌「うちゅうじんにあえたら」
歌「うちゅうじんのテレパシー」
合奏「宇宙戦艦ヤマト」




3、4年 歌「怪獣のバラード」
リコーダー奏「ザ・ロンゲストデーマーチ」
合奏「マンボ NO.5」




5、6年 歌「宝島」
リコーダー奏「ハナミズキ」
合奏「英雄の証」




全学年の演奏後には、校長が各学年の歌や演奏の良かった点を子どもたちに丁寧に伝え、5、6年生は体育館で、他の学年は教室でリモートで講評を聞きました。「ブラボーッ!」と声を掛けられた子どもたちは、とてもうれしそうでした。
御家庭でも、しっかり褒めてあげてください。

読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせ(今日は1年生~3年生)がありました。
音楽会を目前に控えて慌ただしい毎日ですが、読み聞かせのお陰で、子どもたちは穏やかな気持ちで一日をスタートすることができています。
数日前から気温も下がって震える日が続いていますが、教室の中はホッコリと暖かくなりました。






11月10日(水)の6時間目に、4年生は体育科の「ハンドボール」、5年生は社会科の「自動車工場」の研究授業を行いました。
他校の先生方にも、日頃の学習の成果を観ていただくことができました。
4年生の体育科では、全員得点を目指して自分たちで考えた作戦を実行に移し、その有効性を確認していきました。そして、より質の高い作戦になるよう話し合いました。




5年生の社会科では、「ジグソー学習」を取り入れて自動車づくりの秘密に迫っていきました。
一人一人が「エキスパート」となってホームグループに情報を持ち帰り、その情報をグループメンバーに伝えました。




授業後には、指導に関する話合(意見交換)を持ちました。
関川小学校だけでなく、他校の先生方からも、たくさんの御意見をいただきました。もちろん、褒めてもくださいました。

今後も、関川の子どもたちのために授業力を向上させていきます。
ご参加くださった皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
今朝は「大樟集会」があり、担当の6年生が「全校のみんなで力を合わせて『いじめ0(ゼロ)』の学校にしよう!」と呼び掛けました。
更に6年生は、「『いじめをしない』ことと『いじめを許さない』ことでは、どちらが、よりレベルが高いのでしょう?」と問い掛け、自分のことだけでなく、周りの「なかま」のことも大切にしようという気持ちを高めました。
感想発表では、みんなが楽しく過ごせる関川小学校にしたいという、全校児童の強い気持ちが伝わってきました。とても有意義な時間になりました。




6年生が「英語授業力ブラッシュアップ研究協議会公開授業」で、外国語の授業を公開しました。
6年生の子どもたちは、好きなスポーツや選手、してみたいスポーツについて尋ねたり答えたりしました。理由を説明するときには、chromebookを使って分かりやすく伝えようとしていました。
他校の研究グループの3名の先生方に授業の様子を参観していただき、教員の授業力向上に視点をおいて意見を聞かせていただきました。いただいた貴重な御意見を参考にして、今後も授業力の向上に努めていきます。




11月1日(月)の5校時に避難訓練を行い、その後防災教室を行いました。
消防署から講師を招き、教職員の動きや子どもたちの避難の様子を見ていただきました。
「防災教室」では、消防車からの放水の様子を見学したり、代表者が消化器の使い方を体験したりしました。全校児童が、体験用の煙が充満したテントを通る「煙体験」もしました。
今回の避難訓練と防災教室では、その様子を地域の方々にも見ていただきました。とても有意義な時間でした。



