読み聞かせ
2021年7月11日 11時21分7月8日(木)に、4~6年の教室で、「関川応援団」の方々による読み聞かせがありました。
子どもたちは、「今日は何のお話だろう。」と、ワクワクして待っています。
1学期最後の読み聞かせでしたが、今回も身を乗り出すようにして聞いていました。
7月8日(木)に、4~6年の教室で、「関川応援団」の方々による読み聞かせがありました。
子どもたちは、「今日は何のお話だろう。」と、ワクワクして待っています。
1学期最後の読み聞かせでしたが、今回も身を乗り出すようにして聞いていました。
学校だより「えがお」No15をアップしました。
保護者の皆様には、本日紙媒体を配布します。
7月7日、今日は七夕です。
関川小学校の廊下には色とりどりの短冊がぶらさがった笹(ささ)が、校長室には地域の方が作ってくださった彦星様と織姫様の置物が飾られています。
短冊には、子どもたちや先生方の願い事が書かかれています。「字がじょうずになりますように」「コロナがなくなりますように」など、前向きなやさしい気持ちが伝わってきます。
校長室の置物は、羽衣など素敵な衣装や、あどけない表情に癒されます。
今夜は曇りの予報ですが、是非夜空を見上げてみてください。天の川が見えるといいですね。
校長先生おすすめの本、今月は「ファインディング・ニモ」
今月は、「ファインディング・ニモ」です。おなじみのオレンジ色と白の小さな魚、カクレクマノミの男の子ニモが大活躍するお話です。広い海の中でニモをさがし出すことができるのか、ハラハラドキドキします。次々と事件を乗り越えてたくましく成長するニモ。いろいろな魚との友情や親子の愛を感じ、感動するとともに読むと元気が出ます。
休み時間には、校長室前に子どもたちが集まってきます。子どもたちに夏のきれいな海を想像しながら読書を楽しんでほしいです。
大樟集会がありました。今日の担当は4年生でした。
4年生は、命について発表しました。
「どんなものにも、命がある。」
「私の命も、あなたの命も、みんな大切な命。」
担任の先生の伴奏にのせて、歌でも命の大切さを伝えてくれました。
家族や友達など、大切な人の顔が浮かんでくるような、あたたかい時間となりました。
学校だより「えがお」No14をアップしました。
保護者の皆様には、本日紙媒体を配布します。
今朝、1~3年生の教室で「読み聞かせ」がありました。
今回も「関川応援団」の皆様が、子どもたちに合った本を選んでくださっており、歌を交えるなど、楽しい時間となりました。
ありがとうございました。
19:30からPTA理事会が開かれ、これまでのPTA行事についての報告や、これからの行事についての確認等が行われました。
これに先立ち、人権部会も開かれました。
お集まりいただいた理事の皆様、ありがとうございました。
6年生が理科の時間に、植物の中の「水の通り道」を観察しました。
数日間色水を吸わせたホウセンカの茎を輪切りして、顕微鏡を使って見ました。
水が通ったところが赤や青に染まっていて、子どもたちから「わあ!」と歓声が上がりました。
今日の午前中に「学校訪問」があました。
東予教育事務所の管理主事様や四国中央市の教育長様など、総勢11名もの方々が来校され、関川小学校の教育活動の様子を見てくださいました。
子どもたちも教職員も少し緊張した面持ちでしたが、普段どおりに仲良く、楽しく学習しました。
各クラスを訪問した後には、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
保健室や職員室の様子も見てくださいました。
皆様、ご指導ありがとうございました。
学校だより「えがお」No13をアップしました。
保護者の皆様には、紙媒体を配布しております。