子どもたちの笑顔と元気な声が、関川小学校に戻ってきました。やはり、学校には子どもたちがいないといけません。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、始業式はオンラインで行いました。
始業式の「学校長式辞」では、2学期のスタートに当たり、校長が次のことを話しました。
今年の夏休みは今までとは違う特別な夏休みでした。日本でオリンピック、パラリンピックが開催されましたね。パラリンピックは、今月5日まで行われています。みなさんもテレビを観て応援したと思います。世界のアスリートたちが全力で挑戦する姿に感動し、元気や勇気、頑張る力をもらいました。1学期の終業式では、夏休みにいろいろなことにチャレンジしてほしいと話しましたが、できたでしょうか。クロムブックで学級の先生とオンライン学習をしたり、宿題や自主学習をしたりしたことと思います。また、読書にもチャレンジしようと話しました。じっくりと本を読んで心の栄養を摂ることができたと思います。
2学期にがんばってほしいことをお話します。
一つ目は、夏休みに引き続き「挑戦する」ということです。
2学期は、一年で一番長い学期です。運動会、陸上運動記録会、校内音楽会、ふるさとめぐりなど、みなさんが成長する行事がたくさんあります。また、毎日の勉強や生活、遊び、係活動や掃除などにもめあてをもって自分から進んで取り組み、前向きにチャレンジしてください。苦手なことから逃げずにチャレンジしていると、苦手が得意に変わりますよ!何事にも一生懸命に取り組む姿は素晴らしいし、見ていて気持ちがいいです。前向きにチャレンジするみなさんを、先生たちはしっかり応援していきます。
二つ目は、「命を大切にすること」です。「自分の命は自分で守る」を合言葉に、2学期も感染症対策をしっかりして元気いっぱい過ごしましょう。9月3日までは給食なしで午前中授業になったのも、新型コロナの感染をおさえる為です。手洗いや手指消毒、3密を避けることなど、自分にできる感染症対策をしっかりして、元気に2学期を過ごしましょう。




児童代表の発表では、6年生児童が2学期に頑張りたいことを力強く発表しました。
2学期は運動会などの学校行事がたくさんあります。その一つ一つで、学校のリーダーとして役割を果たしたいと述べました。


始業式後には、養護教諭が感染症予防と熱中症予防について指導しました。
各クラスでは、真剣に話を聞いていました。


最後に水泳記録会に出場した児童の表彰を行い、その頑張りを全校で喜び合いました。


8月30日(月)に、教育委員会をはじめ国道や県道、市道を管理している部署、四国中央警察署、地域代表の方々が来校され、通学路点検を行いました。
炎天下にもかかわらず2時間ほどかけて、関川の子どもたちの通学路で危険だと思われる場所を丹念に点検してくださり、改善策も提案してくださいました。ありがとうございました。
関川の子どもたちの安全・安心のために、今後もよろしくお願いいたします。




8月20日(金)に、「午後の部」と「夜の部」の2回に分けて、標記の会を開催しました。
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、chromebookでのオンラインで開催しました。





会のはじめには、校長が修学旅行の見通しについて説明を行いました。
6年生にとって良い活動となるよう願っています。

昼の部・夜の部のどちらかで、全家庭が参加してくださいました。いつも熱心な保護者の皆様に感謝いたします。
2学期から本格的に同和問題学習が始まります。家庭との連携を深め、差別をしない・させない・許さない、強い心をもった子どもを育てていきたいと思います。
PTA活動
8月6日(金)19:30から、第3回PTA運営委員会を開催しました。
運営委員の皆さんにより1学期のPTA活動を振り返るとともに、8月22日(日)に予定しているPTA親子奉仕活動をはじめ、2学期前半の活動について協議しました。
変異した新型コロナウイルス感染症が猛威をふるっていますが、感染症対策を講じ、できることをできる方法で行っていきたいと思います。
PTA会員の皆様の強固なつながりで、関川の子どもたちの教育活動が充実するよう、今後もご支援をお願いします。


7月28日(水)に土居図書館で行われた「小学生読書大使事業」に、6年生の児童が参加しました。
図書の貸し出しや返却など、図書館の仕事を通して、図書館の役割を学びました。
お勧めの本の紹介リーフレットをつくったり、新聞をつくったりしました。
学校の図書室では体験できない貴重な時間を過ごすことができ、小学校最後の夏休みの思い出が一つ増えました。
お世話をしてくださった皆様、ありがとうございました。




夏休みになって1週間が過ぎました。関川の子どもたちも、めあてに向かって頑張っていることだと思います。
先生たちも、子どもたちに負けてはいられない!と、授業がない日だからできる研修に励んでいます。今日は、情報(パソコン)研修の後に、図画工作科の実技研修を行いました。講師は、本校の渡邉校長先生が務めました。
関川の子どもたちが楽しく制作活動に取り組めるよう、2学期からの指導に役立てていきます。




オンライン授業の2回目を行いました。
4連休後の月曜日でしたが、今日もたくさんの笑顔が画面に並んでいました。家庭で、良い時間を過ごしていることが分かります。
「オリンピックを見た人は?」と問い掛けると、たくさん手が上がりました。大イベントを楽しんでいるようですね。




7月21日(水)夏休みの初日、ギラギラした日差しが照りつけるなか、子どもたちのオンライン授業の後に環境整備をしている教育支援員の姿がありました。
学校がきれいになりました。


今日の午前9時からクラスごとにオンラインで集合し、朝の挨拶と健康観察を行いました。
画面に映る顔、顔、顔! みんな、なんとなく照れくさそうで、でも、うれしそうで・・・・・・。
じゃんけんをしたり、クイズをしたり、まずは慣れることから始めました。
次は26日(月)9:00からです。


今日は1学期の終業式す。
校長生の式辞では次のようなお話がありました。
今学期も昨年度同様「ウィズコロナ」という言葉のように3密を避けた生活様式でしたが、感染症対策をしっかりすることで、全校のみんなが元気に過ごせたことを何よりうれしく思います。
今年の夏休みは、日本で57年ぶりにオリンピックが開かれるなど、今までとは違う特別な夏休みです。世界のアスリートを応援するとともにみなさんもこの夏休みにいろいろなことに挑戦してください。
校長先生から、みなさんにぜひチャレンジしてほしいことが2つあります。
一つ目は、クロムブックを使った学習です。家にいても、学級のお友達や先生の顔を見ながらつながることができます。楽しみながら勉強したり、文字を打つ練習をしたりできますね。クロムブックを使った宿題や自主学習を、ぜひ頑張ってください。
二つ目は、読書をすることです。読書は心の栄養です。食事として体に栄養をとるのと同じで、毎日本を読んで心にも栄養をたっぷりとりましょう。
42日間の長い夏休みです。勉強や体力つくり、お手伝いなど何でも良いので何か目標(めあて)を持ってチャレンジしてください。自分で決めたことをやり通し、「これを頑張りました!」と言えるものが残る夏休みにしましょう。
9月1日、2学期の始業式に全校のみんながそろって元気に会えることを楽しみにしています。



児童代表の発表では、3人の児童が1学期に頑張ったことと夏休み・2学期に頑張りたいことを発表しました。

始業式の後に、1学期の多読賞の表彰をしました。たくさんの児童が表彰されました。


最後に、夏休みの過ごし方について生徒指導主事と養護教諭から指導しました。
安全に気を付けて、健康に過ごしましょう。

