梅雨明け間近になると雷雨が・・・・・・と言われますが、今日は下校時を狙ったように雷雨が襲いました。
辺りが暗くなり、分厚い雲が空一面を覆ったかと思うと、急に土砂降りとなりました。
子どもたちの安全を第一に考え、雷雨がおさまるまで教室で待機をさせ、可能な御家庭にはお迎えをお願いしました。
待っている間、1・2年生の子どもたちは、担任の指導の下、自主学習等に取り組んでいました。3・4年生は、外の様子を気にしながらも、予定どおりの授業を行いました。5・6年生は水泳を予定していましたが、学習内容を変更して対応しました。5年生は自然の家に向けた打合せを、6年生は体育館で体育をしたようです。




児童クラブを利用している子どもたちは、指導員の方が迎えに来てくださいました。小雨になってから待機していた児童を教職員が分担して家庭へ送っていきました。右端を一列で歩くなど安全に気を付けて下校する姿に、普段から御家庭で声を掛けてくださっているのだと感じました。
登校した全ての児童を無事に御家庭へお返しできたことにホッとしています。急な連絡にもかかわらず、御協力いただき、ありがとうございました。
7月9日(金)の午後に、5・6年生を対象とした「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
伊予土居ライオンズクラブの皆様が中心となって関係諸機関との調整をしてくださいました。
「便利さ」の陰に潜む「危険性」について分かりやすく話してくださり、子どもたちにとって有意義な時間となりました。
スマホをはじめとするICT聞きや通信機器は、これからの社会ではなくてはならないものです。だからこそ、上手に利用してほしいと思います。御家庭でも、使用のルール等を見直す機会としていただければ幸いです。





7月8日(木)に、4~6年の教室で、「関川応援団」の方々による読み聞かせがありました。
子どもたちは、「今日は何のお話だろう。」と、ワクワクして待っています。
1学期最後の読み聞かせでしたが、今回も身を乗り出すようにして聞いていました。



7月7日、今日は七夕です。
関川小学校の廊下には色とりどりの短冊がぶらさがった笹(ささ)が、校長室には地域の方が作ってくださった彦星様と織姫様の置物が飾られています。

短冊には、子どもたちや先生方の願い事が書かかれています。「字がじょうずになりますように」「コロナがなくなりますように」など、前向きなやさしい気持ちが伝わってきます。


校長室の置物は、羽衣など素敵な衣装や、あどけない表情に癒されます。


今夜は曇りの予報ですが、是非夜空を見上げてみてください。天の川が見えるといいですね。
校長先生おすすめの本、今月は「ファインディング・ニモ」
今月は、「ファインディング・ニモ」です。おなじみのオレンジ色と白の小さな魚、カクレクマノミの男の子ニモが大活躍するお話です。広い海の中でニモをさがし出すことができるのか、ハラハラドキドキします。次々と事件を乗り越えてたくましく成長するニモ。いろいろな魚との友情や親子の愛を感じ、感動するとともに読むと元気が出ます。
休み時間には、校長室前に子どもたちが集まってきます。子どもたちに夏のきれいな海を想像しながら読書を楽しんでほしいです。




大樟集会がありました。今日の担当は4年生でした。
4年生は、命について発表しました。
「どんなものにも、命がある。」
「私の命も、あなたの命も、みんな大切な命。」
担任の先生の伴奏にのせて、歌でも命の大切さを伝えてくれました。
家族や友達など、大切な人の顔が浮かんでくるような、あたたかい時間となりました。


今朝、1~3年生の教室で「読み聞かせ」がありました。
今回も「関川応援団」の皆様が、子どもたちに合った本を選んでくださっており、歌を交えるなど、楽しい時間となりました。
ありがとうございました。




19:30からPTA理事会が開かれ、これまでのPTA行事についての報告や、これからの行事についての確認等が行われました。
これに先立ち、人権部会も開かれました。
お集まりいただいた理事の皆様、ありがとうございました。

